研究課題/領域番号 |
18K10772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
研究代表者 |
錦戸 信和 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 事業開発室, 研究員 (60610409)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 吃音 / 発話運動 / 神経機構 / 機能的結合性 / Field map補正 / 生理学的ノイズ / 大脳皮質-大脳基底核ループ / 自己ペース / 外部ペース / 脳領域間の相互作用 |
研究成果の概要 |
本研究は,吃音のある成人と無い成人それぞれが流暢に自発的な発話を行った際の発話運動の神経機構を明らかにすることを目的とする.そのために,自発的に発話する際の脳活動を計測するfMRI実験を実施した.その結果,吃音のある成人と吃音の無い成人の2群が共に統計的に有意に賦活する脳領域が示された.また,各群で有意に賦活する脳領域も示された.さらに,有意に活動する脳領域と機能的結合性のある脳領域が2群で異なる可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
吃音者を対象とし,安静時の機能的結合性のある脳領域が調べられた報告はあるが,発話運動における機能的結合性を示す脳領域に関する報告はなく,今回の成果は吃音者の発話運動の神経機構をモデル化するための知見になると考えられる.また,非吃音者の発話運動における神経機構との差異は,新たな吃音の発話訓練方法の開発に寄与すると考えられる.
|