研究課題/領域番号 |
18K10779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
園畑 素樹 佐賀大学, 医学部, 准教授 (50304895)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 術後疼痛 / リハビリテーション / 運動療法 / 運動誘発性鎮痛 / 可動域訓練 / 人工膝関節全置換術 / 人工膝関節 |
研究成果の概要 |
人工膝関節全置換術(TKA)は優れた治療法であるが、術後のリハビリテーションに伴う疼痛は大きな問題である。運動療法は全身の痛覚閾値を低下させる事が知られており、本機序をTKA後の関節可動域(ROM)訓練時の疼痛軽減に応用可能であるかを検証した。片側TKA施行予定の患者をブロックランダム化により持続他動運動装置(CPM)を患側のみに行う片側群と患側・健側両方に行う両側群に分け比較を行った。両側群でVASが低下し、ROMは上昇していた。片側TKA術後のリハビリ時において、健側にもCPMを行う事で痛覚閾値が低下し運動時の疼痛が軽減される可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人工膝関節全置換術(TKA)は優れた治療法であるが、術後のリハビリテーションに伴う疼痛は大きな問題である。今回、手術後のリハビリテーション時に手術部以外の運動を同時に行うことによって術部の疼痛は軽減し、さらに可動域の獲得も良好であることが明らかとなった。 本結果より、手術後のリハビリテーションにおいても手術部位のみならず全身運動を勘案した計画を立てることにより、患者にとってより苦痛の少ない効果的なリハビリテーションの実践が可能であると推察される。今後のデータ蓄積により、術後リハビリテーションの新たなストラテジーが確立される可能性がある。
|