研究課題/領域番号 |
18K10878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
管原 正志 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20039564)
|
研究分担者 |
甲木 秀典 西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (00783375)
山口 裕嗣 西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (00826513)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脊髄損傷運動実践者 / 暑熱環境 / 体温調節反応 / 熱障害予防 / 水分補給 / 脊髄損傷健康運動実践者 / 健常者健康運動実践者 / 鼓膜温 / 水分補給率 / 脱水率 / 下肢温浴 |
研究成果の概要 |
本研究は、脊髄損傷運動実践者の暑熱環境下での体温調節反応、浸透圧、ホルモン及び免疫の動態を明らかにすることである。本研究の成果より、暑熱環境下での運動時における体温調節の感受性や熱産生反応は、脊髄損傷運動実践者が健常運動実践者より劣っており脊髄損傷が暑熱下運動時の体温調節に少なからず影響を及ぼしていることが示唆された。暑熱下での脊髄損傷運動実践者の運動に際しては、熱障害発生の予防として身体を冷却するジャケットの着用、体重の減少を2%未満、水分補給率を80%以上、脱水率を1%未満にするなどの対策や温度の高い時間帯を避けるなどの工夫が望まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊髄損傷者の運動・スポーツに対する関心は高まり、車椅子による競技人口が増加している。生体が暑熱環境や運動のストレスにさらされた際に、神経系・内分泌系を介して恒常性が維持され、ストレスに対する適応機転が図られることは周知の通りであるが、暑熱環境下での脊髄損傷者で損傷部位レベル(頸髄・胸髄・腰髄)によりスポーツ活動時の発汗機能が異なる脊髄損傷運動実践者の体温調節能や免疫を中心とする恒常性維持機序の特徴とその対策を明らかにすることは意義がある。
|