• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動におけるリスク感受性と学習方略

研究課題

研究課題/領域番号 18K10958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関東海学園大学

研究代表者

筒井 清次郎  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00175465)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードリスク感受性 / ペース配分 / リスク選択 / リスク回避 / 陸上競技 / リスク回避群 / リスク選択群 / 長距離走ペース配分 / 得意種目 / 400m走 / ダーツ投げ課題 / 学習方略 / 両手協応動作
研究成果の概要

中学校中長距離選手に対して、ダーツ課題において、80%以上high risk high returnの的を選択した者をリスク選択群、20%以下の者をリスク回避群とした。1000m走において、0-100と200-300の区間において、リスク選択群の方が回避群よりも有意に速く、500-600の区間において、有意に遅かった。
中学校陸上競技部選手に対して、同様の手続きを行い、400m走において、100-200mの区間において、短距離選手の方が長距離選手よりも有意に速く、300-400の区間において、逆に、有意に遅かった。リスク感受性による差は見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツにおける学習方略において、従来考えられていた運動能力差や経験差ではなく、リスク感受性というパーソナリティー要因による影響が大きいことが明らかにされたことは、スポーツ指導者が、選手のパーソナリティという個性に着目して指導する必要性を改めて示したものである。子ども達の運動指導やスポーツ選手指導に関わる者に、従来の画一的指導では不十分であることを示し、新たな指導の観点を提供するものである。学習者にとっても、個性に応じた指導の必要が示されたため、個性が尊重される指導を受けられる機会が増加することを期待する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リスク感受性と陸上競技のペース配分との関係 - 400m走と1000m走の違い -2021

    • 著者名/発表者名
      筒井清次郎
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi