研究課題/領域番号 |
18K10980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
吉田 文久 日本福祉大学, スポーツ科学部, 教授 (30191571)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 体育理論 / 民俗フットボール / スポーツの文化的意義 / 授業モデル / スポーツの主体者 / 民俗フットボールの存続 / スポーツの主体者像 / 体育理論の現状 / 教材化 / 文化的意義 |
研究実績の概要 |
本研究は、中学校・高校の体育理論に設定されている「スポーツの文化的意義」に関する単元の学習教材として「民俗フットボール」(ここでは、カークウオールのBa'ゲームを用いて)を位置づけ、その授業を構想し、授業モデルを提案することを目的としている。2022年度も2021年度同様にコロナ禍は収束することなく、予定していた研究計画を進展させることができなかった。そのため、2021年度から引き続いて予定した海外調査は2022年度も実施できず、また、授業実践の蓄積に区切りをつけ、授業モデルを構築し、提案する取り組みまでに至らなかった。そこで、2023年度まで研究期間の再延長を申請し、何とか成果をまとめたいと考えている。 そのような中でも成果として、2022年度は、実践者との議論の中で(1)この間の研究で確認できた民俗フットボールの教材的価値を生かし、中学1年生の「スポーツの必要性と楽しさ」の単元の実践を構想・実施し、1年生から3年生までの各段階において、民俗フットボールを教材として位置付けた系統的な実践を構想し、その実践に取り組んだ。また同じく協議によって、(2)「スポーツの文化的意義」の実践を1時間完結から2回に分けて実践することにより、より深い学びができるのではないかと考え、1時間完結の授業にグループ学習、調べ学習を導入した2時間で構成する授業を構想し実践に取り組んだ。さらに、(3)高校の実践において、協力者が得られたことから、試行的ながら「スポーツの文化的意義」に関わる実践にも取り組むことができた。以上の取り組みから、2022年度は、研究目的とする「スポーツの文化的意義」の授業モデル作成において複眼的アプローチ、そして「民俗フットボール」を教材とする中学校・高校の実践の構想・実施に関して系統的アプローチにも取り組むことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の実施に当たっては、2021年度までは授業者として2名の中学校保健体育科教員、体育科教育学研究者1名の計3名によって取り組んできた。しかし、2022年度は、それに中学校教員1名、高校教員1名の2名の協力を得ることができ、実践の蓄積を拡大することができた。「研究実績」にも示したように実践の蓄積、系統性を持たせた授業の構想・実施、学びを深めるための複数時間の授業づくりなど年度内の成果だけを考えれば、十分な取り組みができたと考えるが、当初の研究期間を2022年度まで延長し、さらに(2023年度まで)再延長することによって、海外調査及び成果をまとめる作業が残されていることから、「やや遅れている」という評価に至った。 研究目的とする「文化としてのスポーツの意義」を学ぶ授業構想・授業モデルの提示に向けて、「民俗フットボール」を教材とする筆者の私案を集団で検討し、そこでの議論により、新たな課題の発見、そして民俗フットボールの教材としての可能性の確認により、体育理論の授業づくりの発展アプローチへの手応えを受け止め、それに向けた取り組みも行うことができた。 なお、民俗フットボールの具体例として取り上げたカークウォールのBa'ゲームについては、調査による確認事項がいくつか生まれていたが、コロナ禍のため実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、コロナ禍への対応が緩和されていくことを予定をして、3年間実施できなかった民俗フットボールの調査、なかでもカークウォールのBa'ゲームの調査に何としても英国に出かけたい。そこでは、これまでの授業実践と通して、生徒が抱いた疑問に答える情報収集(インタビューなど)を行い、また、授業に有用となる映像、文献資料の探索を行う。 また、2021年度末に行った日本スポーツ人類学会の発表の続報として、授業モデルの提案を学会発表あるいは論文投稿し、さらに地域の保健体育科教員の研究会に出かけ、体育理論の授業づくりの構想-実践-総括について発表し、なかなか学校現場で広がりを見せない体育理論の授業の実施に向けた啓蒙活動にも取り組みたい。 さらに、本研究は2023年度で終了となるため、この間、現場の教師との集団議論によって見出された体育理論の授業の教科内容の明確化、教材づくり(選択)、学びを深める学習方法の検討などの課題について、2024年度以降も継続して検討を加え、研究に取り組みたいと考えている。
|