• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頚動脈小体シナプス可塑性を応用した本態性高血圧治療法および予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

日下部 辰三  国士舘大学, 体育学部, 教授 (80117663)

研究分担者 羽田 克彦  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (60506228)
山本 欣郎  岩手大学, 農学部, 教授 (10252123)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード頚動脈小体 / シナプス可塑性 / 磁気刺激 / 細胞内カルシウム / 高血圧治療 / 高血圧
研究成果の概要

本研究の目的は、頚動脈小体と本態性高血圧の関連性をシナプス可塑性の面から解明し、新たな非侵襲・非薬物的高血圧治療法や予防法の開発に繋げることである。近年、我々を含めた複数のグループにより頚動脈小体(CB)の機能亢進が本態性高血圧の主原因の一つであることが報告され、CB制御による高血圧治療法がいくつか提案されているが、それらは侵襲性や副作用が問題視されている。そこで我々はrTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)法を用いることでシナプス可塑性を応用した手法によりCBを制御する新たな本態性高血圧治療法や予防法の開発を進める。本研究では主に計算論的神経科学に基づく理論解析と実験研究を組み合わせて進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が本研究において開発を目指す治療法は、本態性高血圧に対する世界初の非外科的・非薬物的治療であり、治療抵抗性の患者にも適用可能である。本手法は体外からCBへ反復磁気刺激を行うのみであり、薬物投与も手術も必要としない。また、ストレス等による自律神経の負荷増大(交感神経活性化と副交感神経活性低下)が高血圧や数多くの疾患の要因となる一方、有効な自律神経負荷軽減治療法は確立していない。よって本研究により新たな自律神経負荷軽減治療法や本態性高血圧予防法の開発にも繋がる可能性がある。今後色々な問題点を克服する必要はあるが本研究が進めば、高血圧治療法および予防法に新たな視点が加わることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Multicoding in neural information transfer suggested by mathematical analysis of the frequency-dependent synaptic plasticity in vivo2020

    • 著者名/発表者名
      Hata Katsuhiko、Araki Osamu、Yokoi Osamu、Kusakabe Tatsumi、Yamamoto Yoshio、Ito Susumu、Nikuni Tetsuro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 13974-13974

    • DOI

      10.1038/s41598-020-70876-4

    • NAID

      120007175171

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in the expression of catecholamine-synthesizing enzymes between vesicular monoamine transporter 1- and 2-immunoreactive glomus cells in the rat carotid body2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Kouki、Yokoyama Takuya、Kusakabe Tatsumi、Hata Katsuhiko、Fushuku Seigo、Nakamuta Nobuaki、Yamamoto Yoshio
    • 雑誌名

      Acta Histochemica

      巻: 122 号: 3 ページ: 151507-151507

    • DOI

      10.1016/j.acthis.2020.151507

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Brief View of the Central Nervous System with a Focus on Synaptic and Extrasynaptic Transmission2020

    • 著者名/発表者名
      Susumu Ito, Katsuhiko Hata
    • 雑誌名

      EC NEUROLOGY

      巻: 12 ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラット頚動脈小体への反復磁気刺激の応用による血圧変動測定の試み2020

    • 著者名/発表者名
      羽田 克彦,山本 欣郎,日下部 辰三
    • 雑誌名

      国士舘大学体育研究所報

      巻: 38 ページ: 131-132

    • NAID

      120006952628

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 刺激頻度依存性シナプス可塑性の数理解析から示唆された神経 情報伝達におけるマルチコーディング2020

    • 著者名/発表者名
      羽田 克彦, 日下部 辰三, 山本 欣郎, 横井 修, 二国 徹郎
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 刺激頻度依存性シナプス可塑性の数理解析から示唆された神経情報伝達におけるマルチコーディング2020

    • 著者名/発表者名
      羽田克彦、日下部 辰三、山本欣郎、横井 修、二国徹郎
    • 学会等名
      125回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット頚動脈小体におけるVMAT1およびVMAT2の局在2019

    • 著者名/発表者名
      日下部辰三、加藤弘毅、横山拓矢、羽田克彦、中牟田信明、山本欣郎
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi