• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カロリー制限による老化と癌の制御におけるFMO3遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K11024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

林 洋子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (40513221)

研究分担者 森 亮一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30509310)
下川 功  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70187475)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードFMO / カロリー制限 / FMO3 / FOXO1 / FOXO3 / NPY / 寿命延長 / 腫瘍抑制 / エネルギー代謝 / Neuropeptide Y / FoxO / 長寿
研究成果の概要

Fmo3-mRNAはカロリー制限(CR)によって自由摂食群(AL)に対して発現が1000倍レベルで増加する。この効果はNpy遺伝子欠失マウスでは消失した。化学発癌モデルでは、Npy欠失マウスにおいてもCRによって腫瘍の増大が抑制された。この時、Fmo3-mRNAの発現は、CRでは増加したが、Npy欠失マウスで有意に減弱した。よって、CRの腫瘍抑制効果には、Fmo3非依存的経路が存在することが示唆された。Fmo3遺伝子欠失マウスホモ(-/-)、ヘテロ(+/-)、野生型(WT)集団を確立し、自由摂食(AL)条件で飼育を開始した。生後24週までの観察では、AL群の摂食量、体重には有意な差はなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、FMO3の機能を解析することによって、カロリー制限の効果の分子メカニズムをさらに深く解明することである。Xenobioticsは腸内細菌に修飾された後、肝臓に運ばれ、第1~3相の代謝を受ける。肝臓では、monooxygenase群酵素が、xenobioticsの第1相代謝に主要な役割を果たしている。よって、本研究で作成されるFMO3欠失マウスは、老化や癌の制御における第1相代謝の役割を実証する。腸内細菌と疾病の研究にも応用できる点で重要である。本研究成果は、ヒトの老化や癌の抑制に応用され、健康寿命の延伸に貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi