• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アントシアニン成分及びその代謝物の血液脳関門透過性の検討とその代謝機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

松本 均  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (00566292)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードAnthocyanin / blood brain barrier / nobiletin / equol / isoflavone / Kaempferol / anthocyanin / 4-Hydroxybenzoic acid / Protocatechuic acid / Blood Brain Barrier / アントシアニン / Phloroglucinol aldehyde / 血液脳関門 / 代謝物
研究成果の概要

カシス、イチゴのアントシアニン(AC)濃縮エキスをラットに投与した。ACとその代謝物は尿中に多く検出され、血中、脳中では微量検出された。そこで血液脳関門(BBB)透過性をキットで評価した。結果、AC及びその代謝物はBBBを透過せず、Epigallocatechin, daidzein、Genistein、Equol、Nobiletinは高いBBB透過性を示した。RutinとFisetin、Resveratrol、Curcuminは低いBBB透過性を示した。この結果、ACは、BBBを透過せず、ACの脳機能改善効果は、ACが脳内で直接効果を持たず、血液循環改善などによる二次的効果と考えられた

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト臨床試験などでアントシアニン(AC)の摂取が、認知機能低下の抑制効果があることが報告されている。また、そのメカニズムとして、神経細胞培養系にACを添加して、機能性を評価するin vitro試験が報告されている。しかし、ACの血液脳関門(BBB)の透過性については評価されていなかった。そこで、食品由来のACをラットに経口摂取させ、脳中のACと代謝物量を測定し、極微量検出した。また、キットを用いて透過性を評価したが、いずれも透過しなかった。よって、脳で検出されるACは、脳血管に吸着していて、脳には到達していないと判断された。AVの認知機能改善効果は、血流改善等による二次的な効果と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Effects of Anthocyanins for Vision and Eye Health2019

    • 著者名/発表者名
      Yuri Nomi, Keiko Iwasaki-Kurashige and Hitoshi Matsumoto
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 号: 18 ページ: 3311-3328

    • DOI

      10.3390/molecules24183311

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アントシアニンおよびその代謝物の血液脳関門透過性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      嶋津怜那、宮口雨音、五十嵐大哉、能見祐理、松本均
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi