研究課題/領域番号 |
18K11182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60020:数理情報学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
趙 亮 京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90344902)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 複雑ネットワーク / 支配集合 / 代表集合 / アロメトリー / 一票の格差 / アルゴリズム / グラフ・ネットワーク / ピラミッド構造 / ネットワークの代表問題 / 最適な議員定数 / 議席配分 / ネットワークアルゴリズム / 都合の良い議員定数 / ネットワークの代表点 / 民主度指標 / distance dominating set / complex network / allometry / network control |
研究成果の概要 |
本研究は、複雑ネットワークにおいて、適切な距離k支配集合のサイズDとネットワークのサイズAの間にアロメトリー D ∝ Aのa乗(a<1は定数)が成立することを示し、この現象を説明する理論も与えた。応用として、社会ネットワークを用いて議会代表の数理モデルを構築し、適切な国会規模が人口の劣線形関係にある理論を提示した。さらに、平等な議席割当は人口の劣線形関係にあることを示し、そのための方法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、ある社会集団の過半数の構成員を影響することの簡単さを数理的に示し、それが議会規模と議席配分に与える影響を明らかにしたことである。社会的意義も大きいと考える。国会や議会は、民衆を平等に代表しなければならない。その状況が人類数世紀の努力によって大きく進展してきたが、本研究は、さらに一歩進んで、「議席数÷人口」で一人当たりの代表される度合いを求めてその値を同一にさせようとするこれまでの考え方の間違い(計算式が間違っていること)を指摘し、正しい方法論を与えた。これより、議席配分における真の不平等が明らかになり、社会平等の実現に貢献すると考える。
|