• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語処理系のプログラムの例示に基づく実装法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関法政大学

研究代表者

佐々木 晃  法政大学, 情報科学部, 教授 (90396870)

研究分担者 廣津 登志夫  法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)
伊藤 克亘  法政大学, 情報科学部, 教授 (30356472)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードプログラミング言語 / 言語処理系 / 開発環境 / 言語推定 / コンパイラ / プログラミング言語生成系 / エディタ / プログラミング言語処理系 / ライブプログラミング / ドメイン特化言語
研究成果の概要

新規プログラミング言語の開発は、開発者の知識と職人的技術に頼って行われることが多い。本研究では、得たい言語の設計があいまいでも、行きつ戻りつしながら「探索的」に言語設計と実装を行える手法の開発を目標とする。言語開発において開発者は、(1) 目標とする言語によるプログラム例を構想する、(2)これに基づいた抽象化を行う、これらを繰り返すことで言語設計を得る。本研究ではこの暗黙のプロセスを明示的にする手法を明らかにし、言語開発の負担軽減を目指した。具体的には、言語設計者が複数のプログラム例を提示し、これらの例を解釈、実行可能な言語処理系の実装を効果的に導く手法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、例文を用いた段階的・対話的アプローチによるプログラム言語の構文構築手法を提案した。本手法では、開発者が新規言語の「例文」の一部をシステムに与え、システムは言語の構文を推論し開発者に提示する、この作業を繰り返す対話的なアプローチを採用した。対話的な手法によってシステムが言語設計の一部である構文を推論する点、また構文解析法や形式文法の違いにとらわれずに構文を構築することが可能となる点が新規である。また、応用研究として、例題を用いて汎用言語のサブセット言語を得るための研究を行った。本研究においては、言語サブセットを例題から生成する手法が新規的である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (28件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] GPGPUを利用したマルチエージェントシミュレーションの効率的な開発手法の研究2024

    • 著者名/発表者名
      小森奏詩,佐々木晃
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 2Dゲーム開発の支援を目的としたライブプログラミング環境の試作2024

    • 著者名/発表者名
      深澤心,佐々木晃
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大規模イベント時における退場のシミュレーションツールの開発2024

    • 著者名/発表者名
      宮澤薫,佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門 第34回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ブロック言語×VRゲーム開発:プログラミング教育を目的としたVR開発環境の提案2023

    • 著者名/発表者名
      上野康介,佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回 全国大会2ZL-06
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 避難者の集団心理の影響を考慮した屋内避難シミュレーションの研究2023

    • 著者名/発表者名
      眞野友喜,佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回 全国大会1M-08
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽演奏を目的としたライブコーディングにおける未経験者支援システムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      坂井美玖乃,佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回 全国大会5T-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エージェントシミュレーションによるイベント会場における混雑情報の提供手法の研究2022

    • 著者名/発表者名
      西崎駿,佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門 第27回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミング教育支援のための汎用プログラミング言語サブセットの作成手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      長谷健汰,佐々木晃
    • 学会等名
      2022年度電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エージェントシミュレーションのためのノードベースビジュアルプログラミング環境の試作2022

    • 著者名/発表者名
      村井菜那子,佐々木晃
    • 学会等名
      2022年度電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] UML状態遷移図とコードのリアルタイム双方向変換ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      萩原俊,佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回 全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工市場における買い手エージェントの取引参加率安定のための分析とモデル化2021

    • 著者名/発表者名
      宮内みずほ,佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門 第24回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] GPGPUを用いるエージェントシミュレーション開発用フレームワークに関する実用化のための拡張2021

    • 著者名/発表者名
      橋場悠人, 佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門 第24回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] VR空間上でのVRアプリ開発環境の実現と応用2021

    • 著者名/発表者名
      太田優希,佐々木晃
    • 学会等名
      2021年度電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ブロック型言語で記述されたプログラムの動作可視化によるプログラミング学習ツールの提案2021

    • 著者名/発表者名
      村田健悟・佐々木晃
    • 学会等名
      2021年度電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ライブプログラミングを用いたプログラミング学習支援ツールの試作と提案2021

    • 著者名/発表者名
      福島和希,佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第83回 全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 解析表現文法によるプログラム中の欠損を許した構文解析とそのツールの提案2021

    • 著者名/発表者名
      山能佑介, 佐々木晃
    • 学会等名
      第133回情報処理学会プログラミング研究会2020-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 解析表現文法による不完全なプログラムの構文解析手法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤開智、佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会プログラミング研究会2019-4
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを用いたビジュアルプログラミング環境とゲーム開発2020

    • 著者名/発表者名
      高浦和馬、佐々木晃
    • 学会等名
      2020年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SNSにおけるフィルターバブル改善アルゴリズムの研究2020

    • 著者名/発表者名
      五関光弘、佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門 第22回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] エッジコンピューティングのための軽量なワークフローエンジンの開発2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤琢斗、廣津登志夫
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回 全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] LSTMを用いた繰り返し構造を持ったメロディ生成による作曲支援システム2020

    • 著者名/発表者名
      河野翔太、伊藤克亘
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回 全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 汎用言語サブセットを用いるプログラミング学習システムの提案2019

    • 著者名/発表者名
      吉野貴大 , 佐々木晃
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会19-1
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] GPGPUを用いたマルチエージェントシミュレーションの開発向けフレームワークの研究2019

    • 著者名/発表者名
      橋場悠人 , 佐々木晃 , 鎌田知也
    • 学会等名
      計測自動制御学会、 システム・情報部門、第18回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ソーシャルネットワークにおけるフィルターバブルに関するシミュレーションの研究2019

    • 著者名/発表者名
      水村宏輔 , 佐々木晃
    • 学会等名
      計測自動制御学会、 システム・情報部門、第18回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 段階的・対話的プロセスによる例文に基づいた構文設計支援手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      澤入 圭佑 , 佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第123回プログラミング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 構文誤りを含むプログラムのブロック言語表現への変換手法2019

    • 著者名/発表者名
      山梨 裕矢 , 佐々木晃
    • 学会等名
      情報処理学会 第123回プログラミング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Dockerコンテナ向けスナップショット機構のためのOverlayFSの機能拡張2019

    • 著者名/発表者名
      水木 航平 , 廣津 登志夫
    • 学会等名
      研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Automatic Electronic Organ Reduction System Based on Melody Clustering Considering Melodic and Instrumental Characteristics.2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Tanaka, Katunobu Itou
    • 学会等名
      ISM 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi