• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PET/CT/MRIによるがん自動診断システムと陽性判定データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K11319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60080:データベース関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

有澤 博  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (10092636)

研究分担者 船越 健悟  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60291572)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPET-CT / MRI / Computer Aided Diagnosis / 全身CAD / 自動診断 / 診断データベース / データーベース関連 / マルチメディア情報処理 / 医療画像診断 / 医療診断支援データベース / データベース関連 / 医学画像診断 / 機械学習
研究成果の概要

PET,CTおよびMRIから得られる3次元画像を利用して、全身から「がん」(悪性腫瘍)などの異常部位を自動検出するコンピュータ診断支援技術(CAD)を確立し、併せて診断の根拠となる指標や基準をデータベース化する枠組みを作成した。陽性判断に関わる新しいアルゴリズムを開発し、その結果表示に対応するビューワも新たに完成させた。また実症例による検証も行った。まだ改善の必要性が残されてはいるものの、本研究の最終年に、日本・ドイツ・中国から成る研究チームを結成し、今後も本成果を引き継いでCADの確立と普及に向けた国際的な活動を継続することになった。その意味で本研究の意義役割は十分に果たせたと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の二人に一人はがん(悪性腫瘍)で死ぬと言われるが、がんは早期発見であれば8割以上の治癒率ともいわれる。全身を対象とし、種類を問わずに早期がんを見つけるために、PET-CTやMRIによる画像診断は非常に有用である。また、再発・転移の発見にも有効である。しかし読影の専門医が必要であるが、その数は十分でなく診断に時間もかかる。コンピュータによる自動診断は、高い精度で異常の可能性のある部位を発見できる点で診断支援に極めて有効な手段である。本研究では、新しいアルゴリズムによるCADを開発し、さらに新しい評価指標を表示するビューワも完成した。専門医の判断のバラツキの修正にも寄与し、その効果は大きい

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] MRI,PET,CT等によるがん診断支援システムの研究2019

    • 著者名/発表者名
      有澤 博
    • 学会等名
      第40回工業技術見本市特別セミナー(パシフィコ横浜)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi