• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FPGAを用いたディジタルホログラフィ専用計算システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

増田 信之  東京理科大学, 基礎工学部電子応用工学科, 教授 (60323333)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードハイパフォーマンスコンピューティング / 専用計算機 / ディジタルホログラフィ / FPGA / 専用計算回路
研究成果の概要

現在,三次元の流れの可視化や計測が様々な分野で必要とされている.これらの研究では,ディジタルホログラフィーが利用されている.ディジタルホログラフィーは三次元表示技術であるホログラフィーにディジタル技術を応用した技術である.一方向からの撮影で三次元情報を得ることが出来ることや、計算機中で処理を行なうことが出来るなど有効な点が多いが、計算機での処理に時間がかかるため、実用化にはいたっていない.FPGAを用いた専用計算システムを開発することにした.ホログラムの処理を奥行き方向に並列に処理するための計算パイプラインをFPGA内に複数実装することで市販のPCより,高速な演算システムの構築に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホログラフィを用いた三次元流体速度場可視化システムで光学系を用いて撮影したホログラムには対象となる流体中の粒子の三次元情報が含まれている.このホログラムから流体中のマーカの位置を再生し,解析を行うことで流体の三次元速度場の情報を得ることが出来る.ディジタルホログラフィー技術は,微小な液滴・粒子・気泡群などの時間変化を三次元空間計測するのに適しており,空間位置計測,移動量(速度)計測,数密度計測,粒径等計測,形状・姿勢計測,高速度物体のイメージングなど今後工学的な応用範囲も一層広がりを見せるものと期待される.そのため,ホログラムの処理を高速化できる専用計算機システムは非常に有用であると思われる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Special-purpose computer for digital holographic high-speed three-dimensional imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yota、Namba Shintaro、Kakue Takashi、Shimobaba Tomoyoshi、Ito Tomoyoshi、Masuda Nobuyuki
    • 雑誌名

      Optical Engineering

      巻: 59 号: 05 ページ: 054105-054105

    • DOI

      10.1117/1.oe.59.5.054105

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A volumetric display for visual, tactile and audio presentation using acoustic trapping2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Ryuji、Martinez Plasencia Diego、Masuda Nobuyuki、Subramanian Sriram
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 575 号: 7782 ページ: 320-323

    • DOI

      10.1038/s41586-019-1739-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-performance parallel computing for next-generation holographic imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Sugie Takashige、Akamatsu Takanori、Nishitsuji Takashi、Hirayama Ryuji、Masuda Nobuyuki、Nakayama Hirotaka、Ichihashi Yasuyuki、Shiraki Atsushi、Oikawa Minoru、Takada Naoki、Endo Yutaka、Kakue Takashi、Shimobaba Tomoyoshi、Ito Tomoyoshi
    • 雑誌名

      Nature Electronics

      巻: 1 号: 4 ページ: 254-259

    • DOI

      10.1038/s41928-018-0057-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Xilinx Alveo U250を用いた位相変調型電子ホログラフィ専用計算機の開発2020

    • 著者名/発表者名
      山本洋太 増田信之 下馬場朋禄 角江 崇 伊藤智義
    • 学会等名
      FIT2020 第19回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 組み込みシステム向け位相変調型電子ホログラフィ専用計算機の開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本洋太 増田信之 下馬場朋禄 角江崇 伊藤智義
    • 学会等名
      FIT2019 第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] FPGAを用いた高速イメージング用専用計算機システム2019

    • 著者名/発表者名
      増田信之 佐藤紘将 祢津佑 大森一世 廣田祐輔 山本洋太 角江崇 下馬場朋禄 伊藤智義
    • 学会等名
      FIT2019 第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる高位合成環境下における2次元FFT演算回路の作成と比較2019

    • 著者名/発表者名
      大森一世 増田信之 佐藤紘将 祢津祐
    • 学会等名
      FIT2019 第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高位合成を用いた専用計算機の開発及び有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤紘将 祢津佑 大森一世 増田信之
    • 学会等名
      FIT2019 第18回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高位合成を用いた2次元FFT計算回路の作成と検証2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤紘将 廣田祐輔 山本洋太 増田信之
    • 学会等名
      FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 組み込みシステム向けホログラフィ専用計算機の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山本洋太 増田信之 角江 崇 下馬場朋禄 伊藤智義
    • 学会等名
      FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 動的部分再構成技術を用いた専用計算機システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      廣田祐輔 佐藤紘将 山本洋太 増田信之
    • 学会等名
      FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高速イメージング用専用計算機の開発2018

    • 著者名/発表者名
      増田信之 廣田祐輔 佐藤紘将 山形健太 山本洋太 角江 崇 下馬場朋禄 伊藤智義
    • 学会等名
      FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi