• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの創作活動を見護る Internet of Toys (IoT)

研究課題

研究課題/領域番号 18K11396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京電機大学 (2022-2023)
京都工芸繊維大学 (2018-2021)

研究代表者

山本 景子  東京電機大学, システム デザイン 工学部, 准教授 (10585756)

研究分担者 金谷 一朗  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (50314555)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードIoT / 子ども / 創作活動 / 見護り / 発達支援 / お絵描き
研究成果の概要

子どもは多様な遊びを通して心身ともに成長していくが,その発達の進度は個々で異なっている.そこで本課題では,おもちゃにセンサ等を仕込み,子どもがどのおもちゃでどのように遊んでいるかをリアルタイムに計測し,その計測データから機械学習によって子どもの発達度を推定することを提案した.ボールとペンホルダーを実装し,子どもの遊びの発達段階をそれぞれ7割程度推定できることを確認できた.精度としてはまだ向上の余地があるが,子どもの遊びには自由度が高く,また複合的に判断することが重要であるため,実用に足る精度であると考えている.ただし,実際の幼児の遊びにおいて同程度の精度が得られるかの検証は今後の課題である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもは多様な遊びを行うことで心身ともに成長していくが,その発達の進度は個々で異なっており,保護者や保育者が適切に見護ることが必要である.しかし従来のカメラや身体装着型デバイスによるセンシングでは,見護りのために過度の制限を与えることとなり,子どもの活動意欲を奪ってしまう可能性がある.これに対し本研究課題では,子どもが遊ぶときに使用するおもちゃ自体にセンサと無線通信デバイスを仕込み,子どもがどのおもちゃでどのように遊んでいるかをリアルタイムに計測し,それらの計測データから機械学習によって子どもの発達度を推定する手法を提案し,個々の子どもの適切な見護りと支援へ適用できる可能性があることを示した.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Internet of Toys for Measuring Development of Drawing Skills in Support of Childcare Workers2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yamamoto, Taichi Fujihara, Ichi Kanaya
    • 学会等名
      AHFE International
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Internet of Toys for Measuring Development of Ball Handling Skills in Support of Childcare Workers2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Keiko、Matsumoto Koshiro、Usui Tomonori、Kanaya Ichi、Tsujino Yoshihiro
    • 学会等名
      22nd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi