• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定点観測と血清調査による季節性インフルエンザ感染者総数の推定

研究課題

研究課題/領域番号 18K11541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関長崎県立大学 (2020-2023)
統計数理研究所 (2018-2019)

研究代表者

齋藤 正也  長崎県立大学, 情報システム学部, 准教授 (00470047)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフルエンザ / 総感染者数の推定 / 機構モデル / SIRモデル / 定点報告 / 感染症数理モデル / 時系列解析 / データ同化 / メタ・ポピュレーションモデル / 年令別SIRモデル / 数理モデル / 逆問題 / 感染者数推定 / ベイズ推定 / 疫学 / 血清
研究成果の概要

5類感染症である季節性インフルエンザは定点医療機関よる標本調査によって動態が把握されている.本疾患の社会負荷を測るには,感染者総数の推定が必要である.本研究では流行動態の力学,すなわち感染者が感受性者との接触により次の感染者を生み出すという過程を考慮することで,捕捉率をどの程度捕捉できるかを検討した.その結果,理想的な状況では再現可能であることが数値シミュレーションにより確認されたが,一方2009年流行のデータを用いた解析では捕捉率のおおよその年齢依存性は例えば血清データによるものと整合的であるものの,細部には妥当でない推定値が表れており,参照している接触行動行列の再考などが課題と考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

今般の新型コロナウィルス流行のような極めて社会インパクトが大きい場合を除き,感染者の実数が直接把握できることは稀であり,標本調査からの復元手法の開発は重要である.しかしながら,一部の年齢群では適切でない推定値が得られるなど(例えば人口比が負数になる),実データに適用する上での課題が残された.仮定する伝染プロセスとデータ生成機構の両面から見直す必要があると考えられる.本研究では,接触行動のモデリングにおいて,年齢群間の有効接触の頻度として先行調査の結果を所与としたが,状況や当該感染症の特徴によって変わりうるものであり,実データを解析する上でその補正方法などが今後検討すべき課題であると考えられる.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] COVID-19流行動態の再構成によるメタ・ポピュレーションモデルの記述性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤正也,竹内昌平,山内武紀,内田満夫
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: 70(1) ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstructing the household transmission of influenza in the suburbs of Tokyo based on clinical cases2021

    • 著者名/発表者名
      Masaya M. Saito, Nobuo Hirotsu, Hiroka Hamada, Mio Takei, Keisuke Honda, Takamichi Baba, Takahiro Hasegawa4, Yoshitake Kitanishi
    • 雑誌名

      Theoretical Biology and Medical Modelling

      巻: 18:7 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1186/s12976-021-00138-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HERSYSによる長崎県のCOVID19流行動態2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤正也
    • 学会等名
      統計数理研究所公開シンポジウム「COVID-19とデータ科学」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 感染症にかかわる統計的モデリングのための流行動態の記述: オミクロン株国内流入の事例より2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤正也
    • 学会等名
      第16回日本統計学会春季集会・企画セッション「モデリング研究の展開と実践」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of the burden of influenza using surveillance and epidemiological data2019

    • 著者名/発表者名
      Masaya Saito, Hiroshi Nishiura
    • 学会等名
      Computational and Mathematical Population Dynamics 5
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ピーク近傍の流行動態を用いた年令別定点報の捕捉率の推定2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤正也・西浦博
    • 学会等名
      応用数理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of the burden of influenza using surveillance and epidemiological data2019

    • 著者名/発表者名
      Masaya M. Saito, Hiroshi Nishiura
    • 学会等名
      Fifth Conference on Computational and Mathematical Population Dynamics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第77回日本公衆衛生学会総会2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤正也・西浦博
    • 学会等名
      血清調査データを用いたインフルエンザ報告率の推定
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi