• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LAにより意図的にグループを形成する大規模授業のアクティブラーニング化

研究課題

研究課題/領域番号 18K11581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関法政大学

研究代表者

常盤 祐司  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 研究員 (70434181)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードClassroom Support System / Group formation / Group learning / LMS / LTI / Word2Vec / AI / グループ学習 / 授業支援ツール / LLM / Similarity / グループ形成 / アルゴリズム / LTI1.3 / 授業支援システム / LTI 1.3 / Similarity グループ形成 / 学習支援ツール / 学習分析ツール / 大規模授業 / 座席指定 / Word2vec / LA / 高等教育 / アクティブラーニング
研究成果の概要

大学における大規模授業では教員からの一方向の講義が余儀なくされるため、受講する学生のGPA平均は小規模授業に比べ低くなる傾向にある。そのため、本研究では大規模授業でもグループ学習によるアクティブ・ラーニングを実現できる授業支援ツールの開発を行った。このツールは、自然言語処理のAIのひとつであるWord2Vecにより、教員と学生が事前に投稿したディスカッションテーマに関わるキーワード間の類似度を計算することで、グループを形成する。また、このシステムは国際技術標準のLTIに対応することで、多くの教育機関に導入されているLMSで利用することができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義として、グループ形成のアルゴリズムが挙げられる。自然言語処理のAIのひとつであるWord2Vecにより、教員が提示したテーマと学生が投稿したキーワード間のSimilarityを計算し、その数値によって学生を順にグループに割り当てる方式である。生成AIが実用化されつつある現在、学習支援ツールへのAIの組み込み方法を示唆する事例でもある。また、社会的な意義として、国際技術標準のLTIの実装が挙げられる。本研究の成果は日本IMS協会を通じて展開され、初等中等教育におけるテストシステムのMEXCBTや学習eポータルでも利用されるようになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 意図的にグループを形成する授業支援システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 雑誌名

      法政大学情報メディア教育研究センター研究報告

      巻: 38 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Word2Vec による意図的なグループ形成に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 雑誌名

      研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      巻: 2022-CLE-36 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意図的にグループを形成する授業支援システムのLTI 1.3化2021

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 雑誌名

      研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      巻: 2021-CLE-33 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学教育におけるDXの実現に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      巻: 7 ページ: 1-13

    • NAID

      170000184403

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Open Apereo 2020 Online参加報告2020

    • 著者名/発表者名
      畠山久、常盤祐司、戸田智基、梶田 将司
    • 雑誌名

      研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      巻: 2020-CLE-32 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意図的にグループを形成する大規模授業支援システムの概念実証2019

    • 著者名/発表者名
      常盤 祐司
    • 雑誌名

      情報処理学会 研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      巻: 2019-CLE-27 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 最新のIMS標準を実装するCanvasによる授業改善の可能性 - 法政大学における事例研究 -2018

    • 著者名/発表者名
      常盤 祐司
    • 雑誌名

      法政大学情報メディア教育研究センター研究報告

      巻: 33 ページ: 30-37

    • NAID

      120006841594

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Word2Vecによる意図的なグループ形成に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 意図的にグループを形成する授業支援システムのLTI1.3化2021

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 学会等名
      情報処理学会CLE研究会 第33回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Open Apereo 2020 Online 参加報告2020

    • 著者名/発表者名
      畠山久、常盤祐司、戸田智基、梶田将司
    • 学会等名
      情報処理学会CLE研究会 第32回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 意図的にグループを形成する授業支援システムの授業への適用と評価2020

    • 著者名/発表者名
      常盤祐司
    • 学会等名
      情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE) 研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Group Learning Environment Prototyping2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tokiwa
    • 学会等名
      Open Apereo 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Open Apereo 2019 Conference参加報告2019

    • 著者名/発表者名
      畠山 久、常盤 祐司、梶田 将司
    • 学会等名
      情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE) 研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 意図的にグループを形成する大規模授業支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      常盤 祐司
    • 学会等名
      情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Tool for Group Learning Environment (TGLE)

    • URL

      https://github.com/tokiwa/tgle

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi