• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体可視化技術による水中へのイメージ生成法の開発と提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K11604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関筑波学院大学

研究代表者

秋廣 誠  筑波学院大学, 経営情報学部, 講師 (50783114)

研究分担者 佐野 司  筑波学院大学, 経営情報学部, 准教授 (80406024)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMedia Art / Fluid Dynamics / Hydrogen Micro Bubble / Underwater Display / メディア表現 / 表示デバイス / 表示システム / 水素気泡法 / 流体 / メディアアート / 芸術諸学 / ディスプレイ / 感性認知
研究成果の概要

水素気泡法の特徴に注目し、新規の新規の水中2次元イメージ表示システムの技術的基盤を構築する。水中に没入させた複数の電極を掃引する実験装置を制作し、様々な接液形状の電極で水素気泡を発生させる実験を実施した。また、気泡の発生タイミングを得るためのソフトウェアを開発した。電極は、最終的にはハープ型と呼ぶ構造を採用した。複数の電極が成す角度によって、2次元気泡の像の現れ方が異なることが分かった。精度の高い2次元像は得られなかったが、電極の配置間隔などを工夫すれば、様々な視覚的印象を得られうるという予察を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は、 ①気泡が水中に忽然と現れ次第に消失するという、視覚的な意外性を有する点と、②流れの多様な形相に情報を付加できる点である。これらの特徴は、一般のディスプレイ装置が「装置然」としてしまうのに対して、本研究が「脱装置」を指向できることを示唆している。これらの特徴を引き出しながら、技術基盤を構築していくことで、表現手法としての発展を目指す。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 水素微小気泡を用いた水中ディスプレイの電極構造2021

    • 著者名/発表者名
      秋廣誠, 佐野司
    • 雑誌名

      筑波学院大学紀要

      巻: 16

    • NAID

      40022519691

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 水素気泡による水中へのイメージ表示手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      秋廣 誠、佐野 司
    • 学会等名
      日本図学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 電気分解による水中ディスプレイ (1/n)

    • URL

      https://vimeo.com/manage/videos/552205357

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 電気分解による水中ディスプレイ (2/n)

    • URL

      https://vimeo.com/manage/videos/552205225

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi