研究課題/領域番号 |
18K11675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
尾崎 宏和 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (40396924)
|
研究分担者 |
渡邉 泉 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30302912)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 6価クロム / 雨水ます滞留水 / pH / 酸化還元電位 / 六価クロム / 降雨の量と強度 / 外界流出量 |
研究成果の概要 |
東京都江戸川区小松川で生じている六価クロム(Cr6+)の公共下水道への高濃度流出について現場モニタリングを継続し、Cr6+濃度に対するpH、酸化還元電位(Eh)、降雨との関係に関して新たに明確な知見を得た。鉱滓から流出したCr6+の酸化還元・吸着と流出挙動に関し、無降雨期間に伴うEhの関与が示唆された。本地点を含む合流式下水道の集水流域からのCr流出負荷濃度は、近隣の他の下水処理場流域を上回ることを明らかとした。降雨は地盤を介して鉱滓に影響する間接的に影響するため、降雨量がCr6+濃度に直接には関係しないものの、Cr6+流出の促進要因であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、高濃度のCr6+流出が鉱滓に由来することをpHとの関係から明確とし、降雨により約2日間のタイムラグをもって流出が促進されることを現場データによる裏付けたとともに、ヒ素、アンチモン、バナジウムはCr6+の還元効果、鉛、バリウム、ビスマスはCr6+との沈殿形成能を示唆しCr6+の流出挙動に知見を与えたことである。過去13年にわたる現場モニタリングは学術的意義に加え、地下水環境基準の8000倍に及ぶ汚染物質流出の継続と、流域下水道へのCr負荷が他流域のレベルを超過することも示唆し、汚染物質封じ込めは不可能であり対策継続が必要であることを示したという社会的意義をもつ。
|