• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高活性鉄酸化細菌を用いた環境負荷低減型資源回収・環境浄化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 文章  岡山大学, 教育学研究科, 非常勤研究員 (90294446)

研究分担者 石川 彰彦  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10263617)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード鉄酸化細菌 / 高活性株 / 資源回収 / 環境浄化 / 生化学的解析 / 電気培養 / シュベルトマナイト / 固定化利用 / 微生物固定化 / A. ferrooxidans / 高活性鉄酸化細菌
研究成果の概要

自然界から単離した金属資源回収及び環境浄化に利用可能な高活性鉄酸化細菌の有用酵素などの性質について解明した。高濃度培養が可能な独自の電気培養装置を開発し,得られた菌体の固定化による活性の継続性と高効率化が可能となり,水銀気化高活性菌株の解析と新規の酵素反応系による水銀気化回収技術を構築した。また,種々の高活性株の育種や機能物質の諸性質及び利用方法を検討した。
鉄酸化細菌よって生成するシュベルトマナイトとその複合物について,様々な有害物質の吸着剤,脱臭剤,種々の機能物質の利用法及び電気培養法等によるこれらの物質の高効率な製造法を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な開発目標において,資源利用効率の向上,環境浄化技術等が掲げられており,特に資源の枯渇や環境汚染の対策が急務の課題である。これらの対策に向けて高いエネルギーを使わない資源回収及び環境修復を行う技術として,微生物の生化学的機能を充分に活用する方法について検討を行っている。鉄酸化細菌 Acidithiobacillus ferrooxidans は,バクテリアリーチングや酸性鉱山排水処理などに利用できる菌として注目されている。我々は,保有する多くの単離株の中から資源回収及び環境浄化を行うための高度な活性を示す菌株の諸性質を解明及び高濃度電気培養装置を開発し実際への応用技術を示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (3件)

  • [学会発表] A Pilot Scale Remediation Method for A Mercury Polluted Soil with A Mercury Resistant Acidithiobacillus ferrooxidans Strain MON-12019

    • 著者名/発表者名
      NEGISHI Atsunori, SUGIO Tsuyoshi, TAKEUCHI Fumiaki
    • 学会等名
      14th International Conference on Mearcury as a Global Pollutant,Krakow, POLAND
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高活性鉄酸化細菌を用いた重金属浄化及び資源回収システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      竹内 文章
    • 学会等名
      水環境学会 第 17 回 水環境フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 繊維状吸着剤およびその製造方法、並びに、当該繊維状吸着剤を用いた重金属の固定化方法2021

    • 発明者名
      文赤堀雄、石川彰彦,野中寿、関谷真司
    • 権利者名
      DOWAホールディングス(株)、株)クラレ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 中和シュベルトマナイトの固化体およびその製造方法、並びに中和シュベルトマナイトの固化体を用いた浄化方法2020

    • 発明者名
      亀島欣一、石川彰彦、福田健作
    • 権利者名
      DOWAホールディングス(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 重金属の固定化方法および植物への重金属移行抑制方法2019

    • 発明者名
      赤堀文雄,石川彰彦,原田太郎
    • 権利者名
      DOWAホールディングス(株)
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 取得年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi