• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中海における海藻類の刈り取りが底生生物群集および藻場生物群集に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K11726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関島根大学

研究代表者

倉田 健悟  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (40325246)

研究分担者 南 憲吏  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (50793915)
伊達 勇介  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80505537)
藤井 貴敏  米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40649216)
須崎 萌実  米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40782074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードEstuarine Ecosystem / Seaweed / Gracilariaceae / Benthic community / 汽水域生態系 / 海藻類 / オゴノリ類 / 底生生物 / 中海 / 現存量 / 自然再生 / 生態系サービス / 紅藻類 / 汽水湖 / 底生生物群集 / 光量子束密度 / オゴノリ / 藻体色 / 生長量 / 循環型社会 / 海藻 / アサリ / 汽水域 / 資源 / 循環
研究成果の概要

中海の沿岸帯には主にオゴノリ類から成る藻場が広がっている。オゴノリ類は初夏から増え始めて秋には枯死した藻体が浅い場所に集積する様子が観察される。湖底に堆積したオゴノリ類はアサリなどの底生生物を斃死させると言われている。近年、海藻類を刈り取って肥料にする取り組みが再開された。しかし、海藻類の刈り取りが無脊椎動物群集に及ぼす影響は明らかでない。本研究は中海において海藻類の存在と無脊椎動物群集の関係を明らかにすることを目的に行った。海藻群落の生物群集の種数は堆積物の生物群集より大きい傾向が見られ、多様度指数も高かったことから、中海の浅い水域では海藻類は底生生物の重要な生息場であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2002年に自然再生推進法が施行され、失われた自然を回復させる取り組みが日本各地で行われている。中海では高度経済成長期より前まで、沿岸に生育する海藻類を刈り取り、陸上で肥料として利用されていた。しかし、化学肥料の普及、水質の悪化、干拓淡水化事業の進行などを背景に、海藻類の刈り取りは次第に行われなくなった。近年、自然再生事業として海藻類の刈り取りが再び行われるようになったが、適切な時期や量などの知見を得るためには、海藻類に関わる生物群集の評価が必要である。本研究により、海藻類と砂泥堆積物を生息場所とする生物群集は異なることが示され、今後、海藻類の刈り取りの影響をさらに詳しく調べる必要がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Environmental Isotope Laboratory/Department of Geosciences/University of Arizona(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 音響計測手法を用いた中海大根島周辺におけるオゴノリ類群落の分布と季節変化2020

    • 著者名/発表者名
      南憲吏・倉田健悟・安永志織・金相曄
    • 雑誌名

      Laguna(汽水域研究)

      巻: 27 ページ: 21-31

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 島根県中海における紅藻類オゴノリ類の季節的消長と藻体色の変化2020

    • 著者名/発表者名
      安永志織
    • 雑誌名

      島根大学生物資源科学部地域環境科学科 卒業論文

      巻: 2019年度 ページ: 1-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 音響手法を用いた中海大根島周辺のオゴノリ類群落の分布推定2021

    • 著者名/発表者名
      南憲吏・倉田健悟・安永志織・金相曄
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回汽水域研究発表会汽水域研究会第12回大会(第9回例会)汽水域合同研究発表会2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 中海における海藻類の刈り取りが底生生物群集へ及ぼす影響[2017-2018 調査]2020

    • 著者名/発表者名
      倉田健悟・安永志織・立石愛一・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・伊達勇介・渡部敏樹・David Dettman
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構EsReC第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中海の異なる環境条件におけるオゴノリ類の現存量と生長量2020

    • 著者名/発表者名
      安永志織・倉田健悟・南憲吏・須崎萌実・藤井貴敏・渡部敏樹
    • 学会等名
      島根大学研究・学術情報機構EsReC第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中海における海藻類の刈り取りが生物群集に及ぼす影響(予報)2018

    • 著者名/発表者名
      倉田健悟・伊達勇介・藤井貴敏・須崎萌実・渡部敏樹
    • 学会等名
      島根大学エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会・汽水域研究会第6回例会・合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi