• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島第一原発事故後の新安全目標-過去・現在の分析と将来の望ましい目標-

研究課題

研究課題/領域番号 18K11762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関明治大学

研究代表者

勝田 忠広  明治大学, 法学部, 専任教授 (80552463)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード原子力政策 / 福島第一原発事故 / 原子力安全規制 / 安全目標 / 統計的生命価値 / 費用便益分析 / 予防原則 / 熟議型討論 / 原子力災害 / 原子力 / 規制影響分析 / 原子力発電 / 福島第一原子力発電所事故 / 規制影響評価 / 六ヶ所再処理工場 / 政策 / 福島事故 / 環境
研究成果の概要

日本の原子力安全規制で使用する安全目標について、透明性のある系統的な意思決定プロセスによる新しい方法を検討した。
この方法では、3つのプロセスで利害関係者達の価値観を重視し、安全目標を設定する:1. 原子力規制機関による厳格な予防原則の適用、2.費用便益分析による統計的生命価値の導出、3.熟議型討論による市民参加と政策決定。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義と社会的意義は、具体的な数値目標の提示に至るまでの透明性のある系統的な意思決定プロセスを設定していることにある。そこでは以下に示す個々の3つのプロセスで利害関係者の価値観の確認を重視し、最終的に安全目標が設定される:1. 原子力規制機関による厳格な予防原則の適用、2.費用便益分析による統計的生命価値の提示、3.熟議型討論による市民参加と政策決定。さらに本研究ではこれら3つの利点だけではなく各々の欠点を補うために統合した一つの意思決定システムとして検討している点、また具体的に日本の原子力政策に適用している点に大きな特徴がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 福島第一原発事故後のあるべき安全目標-その課題と新たな目標とは2018

    • 著者名/発表者名
      勝田忠広
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88 ページ: 1251-1257

    • NAID

      40021723419

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi