• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大災害後の社会におけるネパール女性のノンフォーマル教育活動の質的探求

研究課題

研究課題/領域番号 18K11790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関田園調布学園大学 (2019-2021)
日本女子大学 (2018)

研究代表者

長岡 智寿子  田園調布学園大学, 人間科学部, 准教授 (20738273)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード成人教育 / 生涯学習 / 社会教育 / ジェンダー / 災害 / ノンフォーマル教育 / 女性の社会参加 / コミュニティラジオ放送 / 地域づくり / 社会参加 / 識字教育 / 教育支援活動 / ノンフォーマルな学び / 災害とジェンダー / 社会開発
研究成果の概要

本研究は大災害(ゴルカ大地震:2015年4月25日)を経験したネパールの農村において、その復興の過程に女性たちがどのように参画し、また、どのような生活課題が生じ、その克服に向けてどのような活動が展開したのか質的に探究することであった。その最も重要な課題は「情報へのアクセス」を図ることであった。
2020年2月以降、COVID-19の感染拡大により、研究計画、研究方法等再検討を要することになった。しかし、人びとの経験や記憶を記録することを念頭にオンラインによる取材を重ね、放送番組「Bungamati Aawaj」(2021)、「Hamro Pahal」(2022)を制作、放送実施することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の調査地は、ネパールの首都カトマンズ近郊の農村(Bungamati、Lalitpur)である。村落に暮らす女性の多くは生活に必要とされる情報にアクセスすることが困難な状況に置かれている。特に、災害時における情報は安全の確保や基本的人権の観点からも不可決である。特に、COVID-19パンデミック下における研究活動は困難を極めた。しかし、本研究においては、ラジオという媒体を有効活用することにより、口承中心の社会におけるメディアの役割、そして、人びとの経験や記憶を音声により「記憶」することの社会的意義を改めて確認することとなった。このとは、学術的にも意義があるものと判断する次第である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] コロナ禍におけるネパール農村女性らの生活課題:「災害」をめぐる予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要

      巻: 第16号 ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域づくりとメディアの役割をめぐって ‐社会教育活動としてのラジオ放送番組「Bungamati Aawaj」の事例‐2020

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要

      巻: 15 ページ: 59-71

    • NAID

      120007008351

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネパール女性の社会参加の様相 -「声」の民主主義の展開 -2020

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要

      巻: 14 ページ: 89-100

    • NAID

      40022417056

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読み書きは人の生き方をどう変えたのか?2019

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 雑誌名

      新英語教育

      巻: 4月 ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「災害」をめぐる闘い:ネパール女性の語りと社会参加の様相から2021

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第68回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「リテラシー活動の展開:ネパールにおけるコミュニティラジオ放送との共同研究を踏まえて」2020

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 学会等名
      基礎教育保障学会第 5 回研究大会シンポジウム「コロナ禍時代に基礎教育保障からメディア情報リテラシ ーを考える」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ネパール女性の社会参加と識字教育~おとなになってから基礎を学ぶ~2018

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 学会等名
      夜間中学校と教育を語る会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Hamuro Pahal2022

    • 著者名/発表者名
      Maharjhan, Shakya and Nagaoka
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Ujyallo Radio Network
    • ISBN
      9784990615864
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Bungamati Aawaj2021

    • 著者名/発表者名
      Radio Sagarmatha,Nepal Foster Mate, Chizuko NAGAOKA
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      Unique Pre-Printing Home
    • ISBN
      9784990615857
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Women’s Social Participation: Japan in an Asian Context, In Nakamura, Yoshie Tomozumi,Horimoto, Mayuko,McLean, Gary N. (Eds.) Japanese Women in Leadership2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, Chizuko and Mclean, Gary
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030363031
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 第11章 国際理解を育む視点、『地域と世界をつなぐSDGsの教育学』、寺崎 里水・坂本 旬 編2021

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588686108
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 生涯学習のグローバルな展開 ユネスコ国際成人教育会議がつなぐSDG4の達成2020

    • 著者名/発表者名
      長岡智寿子、近藤牧子 編
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491039398
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『エリア・スタディーズ~ 現代ネパールを知るための 61 章』2020

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本ネパール協会 編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi