• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代アートの「異化効果」に注目した、アートツーリズムによる認知構造転換の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K11852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

金光 淳  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60414075)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード現代アート / 社会ネットワーク分析 / 芸術社会学 / アレゴリー効果 / 異化効果 / アート・フェスティバル / 認知ネットワーク分析 / 観光社会学 / 瀬戸内国際芸術祭 / Instagram解析 / 写真論 / アートツーリズム / 連想ネットワーク分析 / インスタグラム解析 / 異化作用
研究成果の概要

本研究は、瀬戸内芸術祭の訪問者に関する現地アンケート調査に基づいて、現代アート作品が本来備えている「異化効果」=「日常性に疑問を投げかけ、感情的同化ではなく日常性を批判的に観察させる効果」を中心に、芸術祭の訪問者がどのようにアート作品を評価するか、アート作品の訪問者に与えるアレゴリー効果を明らかにした。1)産業廃棄物の経験のある豊島調査では、窪地上の公園(コロガル公園)が多くの訪問者に産業廃棄問題を連想させた。また2)ハンセン病施設の島、大島での調査において、島の訪問前と訪問後に連想ネットワークを採取した結果から、ハンセン病問題理解の広がりと深化といった認知構造変化を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍によってアート・フェスティバルの中止が相次ぎ、アーチストの活動が制限され、アート活動が停滞せざるを得ない昨今で、現代アートは大きな役割を果たしうる。つまり社会問題を可視化し、閉塞した社会に風穴を開けたり、新しい日常にむけての価値観の構造転換をもたらしうる。この研究はそのような現代アート作品の効果を実証的に示すことでその可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 創造的企業ソーシャルキャピタルを生み出す企業メセナ:アート・フェスティバル協賛の経済社会学的分析2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 雑誌名

      京都マネジメントレビュー

      巻: 34 ページ: 27-62

    • NAID

      120006893148

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無形資産算出を担う創造階級の空間的編成とその効果2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 雑誌名

      岩波『思想』

      巻: 1156 ページ: 133-149

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 無形資産算出を担う創造階級の空間的編成とその効果2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 雑誌名

      岩波『思想』8月号

      巻: 1156

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創造的企業ソーシャルキャピタルを生み出す企業メセナ: アート・フェスティバル協賛の経済社会学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 雑誌名

      京都マネジメントレビュー

      巻: 34 ページ: 27-62

    • NAID

      120006893148

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業のアート・フェスティバルの協賛構造とメセナ行動の分析―文化芸術立国のための企業ソーシャルキャピタル形成に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      2019年度組織学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] アート作品の社会学的調査は いかにして可能か?: 瀬戸芸におけるインスタレーション作品の介入的評価分析2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      第93回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Instagramのハッシュタグを利用した観光地表象の研究方法―社会ネットワーク分析の利用可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚調査方法としての Instagram 調査の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業のアート・フェスティバルへの協賛構造とメセナ行動の分析 ―文化芸術立国のための企業ソーシャルキャピタル形成に向けて―2019

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      日本組織学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A brand associative network analysis of Setouchi Triennale: How does the art festival represent self-images and regional problems of the islands through “tourist gaze” ?2018

    • 著者名/発表者名
      Jun KANAMITSU
    • 学会等名
      International Conference for Social Network Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「3密」から「3疎」への社会戦略―ネットワーク分析で迫るリモートシフト2020

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350998
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi