研究課題/領域番号 |
18K11864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
Praet Carolus 小樽商科大学, 商学部, 教授 (40292081)
|
研究分担者 |
鈴木 和宏 小樽商科大学, 商学部, 教授 (10708366)
王 力勇 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70772466)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 社会的相互作用 / ツーリズム / 体験 / インバウンド観光 / social interaction / tourism / inbound / experience / personality / travel motivation / satisfaction / cross-cultural / inbound tourism / tourist-tourist / intra-cultural / tourism marketing / service encounter / segment compatibility / Social interaction / Tourism marketing / tourist interaction |
研究成果の概要 |
本研究は、観光体験において観光客間交流、また住民やサービス提供者との交流の役割を検討した。訪日中国人観光客への聞き取り調査の主な成果は次の通りである:a)訪日中国人観光客はプロトコル志向型、ヘルプ志向型、及び社交志向型交流に分類できること(Hanら, 2019);b)他の中国人観光客との直接的・間接的交流の肯定的側面(価値の共創)と否定的側面(価値の共破壊)が存在する(Hanら, 2021a);c) サービス提供者、住民、他の観光客との直接的・間接的交流の各位置づけが確認できた(Praet & Han, 2020; Hanら, 2021b)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の①学術的な意義及び②社会的意義は以下の通りである: ①観光体験における交流の役割を観光客の視点から明らかにした。観光体験における価値の共同創造と共同破壊に関する文献に貢献する。東洋的視点からの観光体験に関する洞察を提供している。 ②日本経済にとって重要性を増すインバウンド観光のマネジメントに重要な示唆を与える。観光体験において交流が果たす役割をより深く理解することは、観光客の観光体験を向上させ、満足度や他者への推薦度を高めるための貴重なヒントを提供する。また、インバウンド観光客の観点から住民との交流を明らかにしたことでオーバーツーリズム問題の緩和に貢献する。
|