研究課題/領域番号 |
18K11987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金杉 洋 東京大学, 空間情報科学研究センター, 協力研究員 (00526907)
|
研究分担者 |
瀬戸 寿一 東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | OpenStreetMap / データ品質評価 / デジタル道路地図 / VGI / オープンストリートマップ / VGI / 道路データ |
研究成果の概要 |
OpenStreetMap(OSM)はオープンな地理空間データとしてグローバルに整備・更新され利用機会が増加している一方で、そのデータ品質の評価が課題とされている。 本研究ではOSMの道路データを対象に、他の道路データとの比較やOSM自体から得られるデータの特徴からOSM道路データの品質を検証する手法について検討した。先行研究で提案された指標を援用し、道路データの比較指標として交差率・網羅率を定義し、日本全国でデータ比較を実施した。結果としてOSM道路データは、高速道路ではトンネルなどの一部地域を除いて概ねDRMと同程度に位置し、DRMが含まない幅員の狭い道路をより網羅していることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
OSMは参加するボランティアが任意に地域のデータ編集を行うため,データの鮮度や精度は保証されていない。グローバルに整備されるオープンな地理空間データとして途上国や大規模災害発生地域などでも利活用機会が増加しているOSMデータの品質評価は、データを利用する上でも重要な指標となるだけでなく、OSMデータを編集するボランティアやコミュニティにとっても,データの品質が地域ごとに定量的に示されることはデータ編集を行う優先順位や編集内容を定める上でも重要となる。
|