• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチタスク遂行の基盤機構と社会性情報処理との関係:自動車開発への認知工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

西崎 友規子  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60705945)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマルチタスク / 自動車運転 / 認知資源 / 個人差 / 認知資源容量 / 認知工学
研究成果の概要

マルチタスク遂行が余儀なくされる自動車運転において、適切な運転支援法の構築に貢献する知見創出を目指し、マルチタスク遂行と認知資源の配分や社会性情報処理、その意図的な制御の可能性を明らかにした。実験の結果、若年者のマルチタスク成績はOSPANで測定する認知資源容量と関連しない、高齢者は運転中の二次課題の負荷によってパフォーマンス低下する傾向にあるが、一部の高齢者は運転が改善されることが示された。さらに、自動運転車の指示に対する受容に個人差があり、社会性情報処理が影響することが示された。また、2つの課題への注意配分は主観的には困難であるが、実際のパフォーマンスは指示通り変動できる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、実験心理学の手法を用いて、自動車の運転者支援システム開発に寄与する基礎的な知見を提供した点で意義深い。特に、運転の自動化が進む中で、車内での運転者の行動が多様化し、マルチタスクが増加することが予想される。本研究で明らかになった高齢者のマルチタスク遂行の特徴、自動運転車からの指示に対する個人差、および複数の課題への注意配分の制御可能性に関する知見は、個々の運転者の特性に応じた運転支援方法の設計に有用な指針を提供する。これにより、より安全で効果的な運転支援システムの開発が期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高齢ドライバにおける運転中のマルチタスク遂行とその個人差2024

    • 著者名/発表者名
      西崎 友規子
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集

      巻: 55 号: 2 ページ: 367-373

    • DOI

      10.11351/jsaeronbun.55.367

    • ISSN
      0287-8321, 1883-0811
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dual-Task Performance Investigation in Elderly Drivers2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nishizaki
    • 学会等名
      ICCS2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢ドライバにおける運転中のマルチタスク遂行とその個人差2023

    • 著者名/発表者名
      西崎友規子
    • 学会等名
      自動車技術会論文集秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of intentional attention control on multitasking in visual monitoring task2023

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Sannami, Yukiko Nishizaki
    • 学会等名
      SARMAC
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者受容性の個人差が準自動運転時のテイクオーバーに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      西崎友規子,久保克弘
    • 学会等名
      日本認知心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ドライバの内発的動機付けの誘発が自動運転から手動運転への運転交代に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      草野泰輝,西崎友規子
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動車運転中のマルチタスク遂行とワーキングメモリ容量の個人差2018

    • 著者名/発表者名
      西崎友規子,永井聖剛
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドライバの認知特性を考慮した運転支援システム2018

    • 著者名/発表者名
      西崎友規子
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者受容性が自動運転から手動運転への切替操作に与える影響の検討2018

    • 著者名/発表者名
      久保克弘,西崎友規子
    • 学会等名
      2018年自動車技術会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi