• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イメージ生成能力の個人差が心的イメージ変換に及ぼす影響およびその神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

笹岡 貴史  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心的イメージ / 個人差 / 安静時脳活動 / 脳構造 / VVIQ / VISQ / VBM解析 / 身体イメージ / 心的回転 / 視点取得 / 三次元物体認知 / 生体力学的制約 / 物体認知 / イメージの明瞭さ / fMRI
研究成果の概要

心的イメージ変換の個人差に関して,物体・空間イメージ生成傾向や視覚イメージの鮮明さといった指標を用いて,行動指標,脳構造,安静時脳機能結合との関連を検討することでそのメカニズムを検討した.脳構造の解析により,物体イメージの使用傾向の個人差,および空間イメージの使用傾向の個人差が,それぞれ脳における空間変換,物体表現に関わる領域の灰白質体積から説明可能であることが示唆された.さらに,物体・空間イメージ生成傾向および視覚イメージの鮮明さの個人差はデフォルトモードネットワークと他の関連する領域との機能的結合によって特徴付けられることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

色や形のイメージを生成する傾向,空間的なイメージを生成する傾向,また視覚イメージの鮮明さの個人差に関して,それぞれに関連した行動指標,脳構造,安静時脳機能結合が明らかになった.これにより,これまで不明であった心的イメージの個人差に関わる脳内メカニズムの一端が明らかになった.この成果を利用することで,イメージ生成能力の個人差に基づいて個人に最適化されたリハビリテーションやメンタルトレーニングの提案に繋がると考えられる.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ease of hand rotation during active exploration of views of a 3-D object modulates view generalization2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaoka Takafumi、Asakura Nobuhiko、Inui Toshio
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 237 号: 4 ページ: 939-951

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05474-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚イメージ生成傾向に関わる神経基盤:VBM解析による検討2020

    • 著者名/発表者名
      笹岡貴史,廣瀬健司
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi