研究課題/領域番号 |
18K12022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 駒澤大学 (2019-2022) 広島国際大学 (2018) |
研究代表者 |
岩城 達也 駒澤大学, 文学部, 教授 (70341229)
|
研究分担者 |
大窪 伸太郎 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (00805682)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 違和感 / 自己身体認知 / 事象関連電位 / VR / 義手 / 脳波マイクロステート分析 / 表情制御 / 接近回避 / 前頭部α波の左右差 / 自己と他者とモノ / 表情 / 身体認知 / 脳波 / 身体 / 感性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、入力された身体の視覚及び触覚情報が、自己身体に関する内部モデルと矛盾した場合に生じる「違和感」を検討することである。今年度は、「自己身体の視覚的認知に関する実験」についてまとめたものを投稿した。この論文は、「自分の手」、「他人の手」、「義手」のそれぞれの画像を提示し、それぞれの刺激に対して参加者が自動的に行う自己身体に関わる知覚判断処理に関する脳活動を事象関連電位から検討したものである。審査結果を受けて、査読者から指摘された自己身体に認知に対する評価の論理について再検討した。また、刺激画像の材料となった義手のパラメータ(肌の色合い、肌理、手の形態など)について、あらためて計測を行い、提示画像の画質に関する特徴を確認した。 他方で、今後の展開に向けて、これまで検討してきラバーハンド錯覚を全身に適用した体外離脱を体験可能な実験系の設定を試みた。ラバーハンド錯覚では自分の手を視覚的に遮蔽し物理的なゴムの手を見ながら、両者を触刺激すると、ゴムの手を自分の手とする錯覚が生じる。全身の場合はVRゴーグルにより、カメラによって撮影された自身の後姿を前方に表示する。参加者は自分の後姿をゴーグルを通じて前方に見る。その上で、背中を触刺激すると自分の身体が前方に移動したように感じられる錯覚である。実験系の構築を行い、予備実験を行った結果、VRゴーグルに投影される身体の大きさや距離、及び触刺激の与え方が錯覚の強度に影響を与えることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
想定していなかった刺激画像のパラメータの確認などが生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として総括を完了し、可能な限り今後に繋がる実験方法の拡張を試みる予定である。
|