研究課題/領域番号 |
18K12054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大野 栄三郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447822)
|
研究分担者 |
川嶋 啓揮 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (20378045)
廣岡 芳樹 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50324413)
宮原 良二 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (50378056)
中村 正直 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60467321)
石川 卓哉 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (00792649)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | EUSエラストグラフィ / 組織硬度 / 癌関連線維芽細胞 / 膵癌 / シアウェーブエラストグラフィ / ストレインエラストグラフィ / ヒストグラム解析 / 超音波内視鏡 / 超音波エラストグラフィ / EUS-elastography / Shear wave elastography / CAF / EUS-SWE / EUS / 原子間力顕微鏡 |
研究成果の概要 |
本研究課題では膵癌における「硬度」情報測定方法の確立及び「硬度」と膵癌の生物学的悪性度、分子生物学的特徴との関連を解明すべく研究を行った。新規硬度測定ツールであるEUS-shear wave elastographyは硬度計測に不安定性を示し、組織硬度評価にはヒストグラム解析を付加したStrain法が膵腫瘍硬度評価に安定した結果を示し、膵腫瘍の種類別に硬度が層別化されることを示した。膵癌の臨床病理学的特徴と硬度との関連では、高硬度の膵癌は切除後予後が有意に不良であることが示され、非切除例では抗がん剤治療の奏効期間と相関を認めた。現在組織硬度に関連する癌組織、CAFの遺伝子変異を解析中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最新の膵癌治療戦略において、近年ではCAFをターゲットとして、膵癌関連間質の特徴を変化させることにより抗がん剤のドラッグデリバリを改善をはじめとして化学療法の奏功率を向上させる試みが行われている。膵癌組織に対して癌線維性間質を組織学的所見以外で正確に評価する腫瘍は確立していない。本研究結果ではEUSエラストグラフィを用いた組織硬度計測の不安定性の課題が残るため、より正確な組織硬度計測手法の開発が期待される。本研究課題の結果成果は膵癌病態解明及び膵癌に対する新規治療開発の基礎となることが期待される。
|