• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SHG光計測による瞬時大変形した赤血球の膜損傷の可視化と損傷度の定量

研究課題

研究課題/領域番号 18K12055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)

研究分担者 八木 高伸  早稲田大学, 理工学術院, 主任研究員(研究院准教授) (00468852)
杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20532104)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSHG光 / 膜 / 損傷 / 細胞膜 / 赤血球 / SHG / 溶血 / 膜損傷 / 破壊 / 可視化
研究成果の概要

SHG(Second Harmonic Generation)は細胞膜の構造変化を反映する.細胞膜にダメージが加われば,細胞膜の構造は変化するはずであるため,細胞膜のダメージを定量化できるはずである.本研究では,SHG光の計測により細胞膜の損傷を可視化するとともに、その定量化を試みた。結果として、SHG光の蛍光色素であるAP3で細胞膜を修飾することにより、細胞膜のSHG光観察が可能となった。細胞膜のモデルとしてリポソームを使用し、電気刺激を繰り返し与えたところ、刺激間隔によりSHG光の低下が認められた。SHG光の低下度を評価することで、細胞の損傷度の定量化に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞膜は、細胞内器官を保護するとともに、細胞内外の物質の移動を管理するため、細胞機能を司る重要な器官の1つである。細胞膜の損傷は細胞死やそれに伴う疾患に直結する可能性がある.しかし、細胞膜の損傷度を可視化・定量化する方法はなく、結果として表出する細胞機能の低下から類推するのみである。本研究で確立した第二高調波発生光(SHG)による細胞膜損傷の可視化は、溶血と呼ばれる赤血球膜の損傷だけではなく、体外授精における採卵等の種々の細胞操作技術に伴う細胞膜の損傷度評価にも適応可能である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] B16 Melanoma cancer cells with higher metastatic potential are more deformable at a whole-cell level2021

    • 著者名/発表者名
      Ujihara Y, Ono D, Nishitsuji K, Ito M, Sugita S, Nakamura M
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Bioengineering

      巻: 14 号: 4 ページ: 309-320

    • DOI

      10.1007/s12195-021-00677-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SHG輝度計測に基づく細胞膜構造変化の可視化:分子動力学計算による検証2022

    • 著者名/発表者名
      高木 麗弥,重松 大輝,氏原 嘉洋,杉田 修啓,中村 匡徳
    • 学会等名
      第31回 ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Imaging of the membrane structure based on second harmonic generation signal2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi R, Wada H, Ujihara Y, Sugita S, and Nakamura M
    • 学会等名
      The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電気刺激による細胞膜構造変化のSHG光計測2021

    • 著者名/発表者名
      高木 麗弥,和田 悠,氏原 嘉洋,杉田 修啓,中村 匡徳
    • 学会等名
      日本機械学会2020年度年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] SHG計測による細胞膜損傷分析の試み2021

    • 著者名/発表者名
      和田 悠,杉田 修啓,氏原 嘉洋,中村 匡徳
    • 学会等名
      第43回日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 衝突流における赤血球の変形とヘモグロビン漏出2018

    • 著者名/発表者名
      和田悠,杉田修啓,中村匡徳
    • 学会等名
      第41回日本バイオレオロジー学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi