• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合型OCTを用いた全眼部三次元バイオメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関北里大学

研究代表者

古川 裕之  北里大学, 一般教育部, 講師 (20406888)

研究分担者 廣岡 秀明  北里大学, 一般教育部, 准教授 (60296522)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード医用生体工学 / 光干渉断層計測 / 生体計測 / 眼球計測 / OCT
研究成果の概要

高速に切り替わるミラーを用いて、前眼部と後眼部の両方を撮像する統合型の光干渉断層撮影(OCT)システムを開発した。このシステムは、空気中で7μmの軸方向分解能を有し、サンプルへの1.8 mWのレーザー出力で104dBのピーク感度を有する。前眼部撮像モードでは、空気中で56μmの横方向分解能と12 mmの撮像深度を有する。後眼部撮像モードの場合、空気中で12μmの横方向分解能と6 mmの撮像深度を有する。これらのモードに加えて、このシステムは2枚のgalvoミラーを用いて前眼部および後眼部の撮像モードを迅速に切り替えることによって、眼軸長を測定することもできる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、前眼部と後眼部の三次元撮影及び眼軸長の計測には、それぞれ個別の装置が必要である。特に、眼内レンズ度数を決定する際の診断には、3台から4台もの装置で検査しなければならず、 白内障患者の大多数を占める高齢者はもちろんのこと、検査を行う医師や検査技師等の医療従事者にとっても非常に負担となっている。本研究で開発した装置により、白内障診療に必要な検査の負担を大幅に軽減することができる。さらに、眼パラメータを高精度に取得できるため、術後における患者のQOL(Quality of Life) を向上させることに繋がる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi