研究課題/領域番号 |
18K12114
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
若山 俊隆 埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90438862)
|
研究分担者 |
白石 直子 (丸山 / 丸山 直子) 埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (00736259)
加藤 綾子 埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (30318159)
水谷 康弘 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (40374152)
東口 武史 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外耳道 / 3Dマップ / 光スキャナ / 三次元内視鏡 / 構造光 / 外耳道計測 / 外耳道の3Dマップ / 内面形状計測 / 形状計測 / 外耳道3Dマップ |
研究成果の概要 |
外耳道の表面形状の詳細を決定するための3次元マッピングを実証する.外耳道の表面形状を計測するために,我々は光スキャナを開発した.さらに機構学におけるロボットアームから外耳道だけでなく耳介の3次元マッピングを達成した.本研究は,印象材を用いた計測をせずに,鼓膜から耳介までの表面形状を決定する3次元マッピングを提供する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚障害は感覚障害の中で最も多い障害であり,日本の聴覚障害者数は1400万人といわれている.聴覚が不自由なことで会話が難しくなり,うつ病や認知症を発症する危険性も指摘されている.うつ病や認知症を未然に防ぐには補聴器の導入は極めて有効である.しかし,我が国における補聴器の導入率は聴覚障害者のわずか13 %に過ぎない.その原因の一つに外耳道の型どりリスクにある.このような背景から外耳道の詳細を明らかにする3Dマップを非侵襲に作製することができれば,聴覚障害で苦しむ患者のためになる。そして,今までに直径7mm以下の外耳道を計測できる光スキャナの開発は提案されていないことからその学術的意義も大きい.
|