研究課題/領域番号 |
18K12121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
早稲田 龍一 福岡大学, 医学部, 准教授 (20579651)
|
研究分担者 |
森山 茂章 福岡大学, 工学部, 教授 (00299538)
齋藤 大輔 金沢大学, 附属病院, 助教 (50722055)
松本 勲 金沢大学, 医学系, 教授 (80361989)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 呼吸器外科手術ナビゲーション / 新規蛍光装置 / 新規医療機器 / 呼吸器外科手術 / 手術ナビゲーション / 蛍光 / 蛍光分析 / 新規機器開発 / 機器開発 |
研究成果の概要 |
外科手術の技術の進歩とともに精密化しており、様々なナビゲーションが必須の技術となってきている。呼吸器外科領域の手術においても様々なナビゲーションが開発・臨床使用されている。特に、ICG蛍光を使用したナビゲーションは確立され広く使用されている状況にあるが、ICG蛍光には専用の蛍光観察装置が必要であったり、ICGにアレルギーがある患者では使用できないといった欠点がある。筆者らはその様な欠点を克服するビタミンB2を利用した蛍光法についてこれまで取り組んでおり、今回、そのビタミンB2蛍光法の利点をさらに活かすことのできる専用システムを様々な基礎実験および動物実験を通じて考案しその要点を特許出願した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した新しいビタミンB2専用の蛍光装置により、十分な強度の可視蛍光がえられることで、観察装置の必要のない蛍光ナビゲーションを可能にする。その結果、現在普及しているICG蛍光と比較し、簡便かつ安価な術中蛍光ナビゲーションが可能となる。加えて、ビタミンB2のアレルギーや中毒のない安全性はより多くの患者さんに役立てられると考える。
|