研究課題/領域番号 |
18K12137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
草川 森士 国立医薬品食品衛生研究所, 再生・細胞医療製品部, 主任研究官 (80462802)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 三次元培養 / 造腫瘍性試験 / 細胞加工製品 / 再生医療等製品 / 形質転換細胞 / 三次元細胞培養 / 悪性形質転換細胞 / 間葉系幹細胞 / 造腫瘍性 |
研究成果の概要 |
天然物由来の新規ポリマーLA717を含有させた培地を用い、低接着性培養容器内で培養した細胞は三次元的に均一に分散する。正常細胞とがん細胞(形質転換細胞)を当該三次元環境で共培養すると、分散した正常細胞は足場がないため増殖しないのに対し、足場非依存的増殖能を有するがん細胞は、単一細胞から一定の期間内に一定の確率で分裂・増殖し、コロニーを形成することが見出された。また、それらのコロニーを蛍光標識することで、画像解析によってコロニーを効率的に検出することを可能にした。新規三次元培養法を応用し、ヒト細胞加工製品中の形質転換細胞の混在を評価するための新たなin vitro試験法を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で検討された新しい三次元細胞培養法は、市販のポリマー試薬をごく少量添加した培地と低接着性培養容器を用いるだけのシンプルなものである。当該培養法は、寒天培地等を用いる方法と比較して、非常に簡便な操作で三次元培養環境を構築し、細胞の足場非依存的増殖能の効率的な評価が可能であることが明らかとなった。 新規三次元培養法を応用した、ヒト細胞加工製品中の形質転換細胞の混在を評価するための新たなin vitro試験法は、再生医療等製品の品質評価に有用な試験と考えられ、製品開発を後押しするものとして実用化が期待できる。
|