• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画像によるてんかん発作検知システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

渡邊 さつき  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30796016)

研究分担者 田中 雄一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10547029)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード発作検知 / てんかん発作 / 動画像解析 / 強直間代発作 / てんかん発作検知 / てんかん / 発作自動検知アルゴリズム / 動画像 / 発作アラート
研究成果の概要

本研究の目的は、動画像解析を用いたてんかん発作検知・記録・アラートシステムの実現であった。
研究実施期間内に、病棟で実施されている約5日間に及ぶ長時間ビデオ脳波検査のデータを83人分取得した。取得したデータを、特許取得済みの強直間代発作(いわゆる全身けいれん)の検知アルゴリズムを用いて解析し、その精度や誤検出の原因について検証した。学術論文として投稿準備中である。
本研究では、自宅や入所施設などでも利用できるシステムを目指している。県内企業に依頼し、発作検知デバイスの試作品の製作を行った。試作品テストの結果、パソコン性能の見直しやプログラムの改良が必要であることが判明したため、修正作業を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかんは100人に1人が罹患する神経疾患で、全身けいれんをおこすことは多い。全身けいれんの際には脳や呼吸・循環器系への影響が大きく、発作時の素早い介助や症状観察が重要である。しかし、睡眠中など患者や家族が気づかない間に発作になっていることがあり、発作の自動検知のニーズは大きい。本研究では全身けいれんをビデオ画像のみで自動検知することに成功した。リアルタイムにてんかん発作を検知し、同時に、動画像からてんかん発作と判定された部分を自動的に切り出し保存することで、医師の診断の支援や、介護者の負担軽減を図るシステムが実現されると考える。今後は、自宅でも使用可能な小型デバイスを開発していきたい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Wearable Epileptic Seizure Prediction System with Machine-Learning-Based Anomaly Detection of Heart Rate Variability2020

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Toshitaka、Miyajima Miho、Fujiwara Koichi、Kano Manabu、Suzuki Yoko、Watanabe Yutaka、Watanabe Satsuki、Hoshida Tohru、Inaji Motoki、Maehara Taketoshi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 20 号: 14 ページ: 3987-3987

    • DOI

      10.3390/s20143987

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ScalpNet: Detection of spatiotemporal abnormal intervals in epileptic EEG using convolutional neural networks2020

    • 著者名/発表者名
      Sakai T, Shoji T, Yhoshida N, Fukumori K, Tanaka Y, Tanaka T
    • 学会等名
      ICASSP 2020 Virtual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スパース制約を用いたグラフブラインド逆畳み込み2020

    • 著者名/発表者名
      岩田和磨、山田宏樹、田中雄一
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 当院精神科におけるVEEGの実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      塚越直人、渡邊さつき、安田喜内、仲野浩、寺井弘江、友部未来、諸貫孝久、武内信一、森吉美穂、前田卓哉
    • 学会等名
      第48回埼玉県医学検査学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 発作を捉えて臨床に生かす~てんかん発作検知研究~2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊さつき
    • 学会等名
      第52回日本てんかん学会学術集会記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic detection of tonic-clonic seizures in epilepsy based on low-complexity video analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Yazaki, Satsuki Watanabe, Yuichi Tanaka
    • 学会等名
      The 41st International Engineering in Medicine and Biology Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動画像による発作検知2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊さつき
    • 学会等名
      第52回日本てんかん学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi