• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的表象理論に基づく「データのモデル」の分析と科学的実在論論争への含意の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K12178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

大西 勇喜謙  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 講師 (50793155)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードデータのモデル / 科学的表象 / 科学的実在論論争 / データ同化 / 深層学習 / 科学的理解 / 科学的表象理論 / 科学的実在論 / モデル / 自然種
研究成果の概要

本研究では、データと世界との界面に位置する「データのモデル」と呼ばれるものについて、科学的表象や科学的実在論論争の観点から分析を行った。研究を進める中で当初の計画を変更し、主にデータ同化の分析、および深層学習技術の科学的実在論論争への含意の分析を行った。データ同化については、ウィンタースクールへの参加やシンポジウムの開催を通し、基礎的な知識や研究実践に関する情報収集を行うとともに、今後の検討の指針となる知見を得た。深層学習については、従来の実在論と反実在論との論争構造への影響はあまりないものの、科学的理解と実在論との関連について興味深い事例を提供しうるという知見を得、論文としてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ同化に関する科学哲学的分析は、海外では徐々に行われてきているが、国内の科学哲学者のあいだではあまり知られておらず、また深層学習技術と実在論との関係も、一部の例外を除いて国内外でほとんど議論が行われていない。これら新興技術の哲学的分析は、非常に時宜を得たものであるといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] University of Genoa(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Genoa(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Genoa(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Homeostatic Property Cluster Theory without Homeostatic Mechanisms: Two Recent Attempts and their Costs2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi Yukinori、Serpico Davide
    • 雑誌名

      Journal for General Philosophy of Science

      巻: - 号: 1 ページ: 61-82

    • DOI

      10.1007/s10838-020-09527-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] GAN による認識能力拡張は 新帰納法への有効な応答を与えるか2021

    • 著者名/発表者名
      大西勇喜謙
    • 学会等名
      日本科学哲学会年次大会 ワークショップ「科 学的実在論論争の過去・現在・未来」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Deep Neural networks and the aim-of-science dispute.2019

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Onishi
    • 学会等名
      CLMPST 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is everything fine if natural kinds are nodes in causal networks?2019

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Onishi (with Davide Serpico)
    • 学会等名
      GWP 2019. Cologne, Germany.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural networks and the aim-of-science dispute2018

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Onishi
    • 学会等名
      科学基礎論学会 秋の研究例会. 日本大学.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi