• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

話し手の意味の共同主義的プラグマティズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K12182
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 那由他  大阪大学, 文学研究科, 講師 (40727088)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード話し手の意味 / コミュニケーション / 意図基盤意味論 / 共同行為 / 共同的コミットメント / 語用論 / 共同性基盤意味論 / 哲学 / 分析哲学 / 言語哲学 / 共同志向性 / プラグマティズム
研究成果の概要

本研究は、話し手の意味についての標準的見解となっている意図基盤意味論という枠組みに代えて、共同主義的プラグマティズムというアプローチを構築することを目標としていた。意図基盤意味論においては「話し手が何かを意味する」ということを話し手の意図という概念から説明する。しかし本研究ではMargaret Gilbertの「共同的コミットメント」という概念を用いることで話し手の意味についてよりよい理論が得られることを示した。そうして構築された新理論を「共同性基盤意味論」と呼称するが、この理論では何かを意味するという行為は話し手と聞き手が相互的に引き受けるコミットメントという観点から捉えられることになる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、コミュニケーションという営みの中核は話し手の意図ではなく話し手と聞き手が相互的に引き受けるコミットメントにあると示した点にある。語用論や心理学におけるコミュニケーション研究がしばしば意図という概念を中心にしていることを考えると、本研究は新たな視座でのコミュニケーション研究の可能性を開くものである。また本研究からは、話し手と聞き手の関係性がコミュニケーションという営みのあり方に密接に結びついていることが含意される。これにより、話し手と聞き手の社会的関係を視野に入れたコミュニケーション研究の可能性、ひいては差別やハラスメントといった現象をコミュニケーション論的に扱う道筋が得られる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Transgender Experience and Gender as an Aristotelian Essence2022

    • 著者名/発表者名
      Nayuta Miki
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA

      巻: 17 ページ: 19-28

    • NAID

      120007184974

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 取り消し可能性と言い抜け可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 62 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 地上のロゴス:概念分析と偏見2022

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      待兼山論叢(哲学篇)

      巻: 56 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 会話の格率の三つの破りかた:行為の理論としての会話的推意の理論2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      科学基礎論研究

      巻: 49 ページ: 33-48

    • NAID

      130008128908

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Infinite Regress of a Speaker's Intentions2020

    • 著者名/発表者名
      Nayuta Miki
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science

      巻: 29 ページ: 41-56

    • NAID

      130007858165

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 意図の無限後退問題とは何だったのか2019

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 52 ページ: 47-65

    • NAID

      130007858165

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビデオゲームの統語論と意味論に向けて:松永伸司『ビデオゲームの美学』書評2019

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      フィルカル

      巻: 4 ページ: 274-310

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 話し手の意味は話し手の心理といかに関係しているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 雑誌名

      待兼山論叢(哲学篇)

      巻: 52 ページ: 19-35

    • NAID

      120006869734

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「意味する」とはいかなる行為か2022

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      ワークショップ「発話行為の言語学と言語哲学」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 譲歩的共同行為2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本科学哲学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 推意・意味・意図:グライス哲学における推意2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本語用論学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『話し手の意味の心理性と公共性』で語ったこと2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      三木那由他『話し手の意味の心理性と公共性』書評会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地上のロゴス:概念分析と偏見2021

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本大学文理学部人文科学研究所第16回哲学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ad-lib Joint Action2020

    • 著者名/発表者名
      Nayuta Miki
    • 学会等名
      The 12th Biennial Collective Intentionality Conference International Social Ontology Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『話し手の意味の心理性と公共性』合評会2020

    • 著者名/発表者名
      三木那由他 辻大介 山口尚
    • 学会等名
      推論主義研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トークイベント 三木那由他『話し手の意味の心理性と公共性』2020

    • 著者名/発表者名
      三木那由他 槇野沙央理 松井隆明
    • 学会等名
      哲学オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオゲームの統語論と意味論2019

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      ビデオゲームの世界はどのように作られているのか?
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] What we talk about when we talk about meaning in life2019

    • 著者名/発表者名
      Kukita Minao, Nayuta Miki, Sho Yamaguchi
    • 学会等名
      2nd International Conference on Philosophy and Meaning of Life
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 意図の無限後退問題とは何だったのか2018

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 学会等名
      日本科学哲学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] グライス 理性の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      三木 那由他
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103010
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか(上・下)2020

    • 著者名/発表者名
      ロバート・ブランダム(著) 加藤隆文(訳) 朱喜哲(訳) 田中凌(訳) 三木那由他(訳)
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 話し手の意味の心理性と公共性2019

    • 著者名/発表者名
      三木那由他
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi