• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代現象学の方法論的基礎に関する歴史的・体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12186
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

植村 玄輝  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (40727864)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード現象学 / 現代哲学 / 知覚 / 行為 / 社会存在論 / 哲学方法論 / フッサール / 初期現象学 / 社会哲学 / アプリオリ / 実在論 / 志向性 / 古典的現象学 / 現代現象学 / 共同行為 / 動機づけ / 超越論的観念論 / アプリオリズム
研究成果の概要

本研究では、現代現象学(現象学的アプローチによる現代哲学研究)の方法論的基礎について、古典的現象学を参照先とした歴史的研究と、現代のいわゆる分析哲学を参照先とした体系的研究を行った。主に(1)知覚の哲学、(2)行為論、そして(3)社会存在論(とりわけ共同行為論)に話題を絞ることで、本研究は、それぞれ(1')ロマン・インガルデンの知覚論では現象学的方法が限定的に用いられていること、(2')行為のフッサール的な現象学において理由の概念が重要な役割を果たしうること、(3')ゲルダ・ヴァルターの共同体論を手がかりとして、初期現象学の枠組み内での共同行為の現象学的分析を再構成できることをあきらかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果としてまず挙げられるのは、古典的な現象学(フッサールおよび初期現象学)が残したさまざまな現象学的分析とその背後で働いていた方法論がいまなお有効であることを示した点である。また、こうした議論を行う際に個別のトピックに話題を絞り込んだことによって、本研究は、古典的な現象学の意義をなるべく具体的なかたちで明確化している。これらに加えて、本研究における基礎作業のひとつである古典的現象学の文献研究は、フッサールや初期の現象学者たちの立場の歴史的再構成としての価値も持つ。初期現象学がいまだに研究の手薄な領域であることに鑑みると、こうした成果もまた特筆に値するように思われる。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] University College Cork(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 志向的経験としての行為:フッサール的な観点から2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      哲学の探求

      巻: 46 ページ: 21-52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代現象学は何をする(べきな)のか:荒畑・戸田山・鈴木への応答2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 16 ページ: 105-134

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 命題・事態・志向性:『真理・存在・意識』への疑問と批判に応える2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 16 ページ: 228-270

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初期現象学と共同行為論の接点:期待していいこと,しないほうがいいこと,泥臭い仕事を厭わない人のための今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 34 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      The 17th Annual Meeting of the Nordic Society for Phenomenology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      A Workshop with Jocelyn Benoist, Keio University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hedwig Conrad-Martius' Phenomenological Argument for Realism2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      The Fourth Conference of the East Asian Network for Phenomenology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Getting to Grips with Skillful Coping2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Absorption in Schizophrenia, Music and Mystical Experience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フッサール『現象学の限界諸問題』第1部および第3部 (の一部)について2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      フッサール研究会特別企画「フッサールの新資料を読む(9):『現象学の限界諸問題』」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 意識の内在と世界の超越:『イデーンI』第2篇でどうやって観念論を論証したのか2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      瀬戸内哲学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フッサールと意識の絶対性:『イデーンI』第2篇の場合2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      岡山大学哲学倫理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フッサール『判断論:1905年講義』を読む2019

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      フッサール研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] What Does it Mean that Social Acts are Addressed to Others?2018

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Setouchi Philosophy Forum "Bridging Analytic and Phenomenological Approaches"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 志向的経験としての行為2018

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 山口尚 「言葉づかい・価値観・哲学:『機械は計算するかという問いに即して』」 紹介2018

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      岡山大学文学部講演会「日常に根ざした言葉で哲学をするということ:飯田隆『新哲学対話』をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] The Routledge Handbook of Phenomenology of Emotion2020

    • 著者名/発表者名
      Thomas Szanto, Hilge Landweer
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Tetsugaku Companion to Phenomenology and Japanese Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Taguchi, Shigeru, Altobrando, Andrea
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] New Phenomenological Studies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      de Warren, Nicolas, Taguchi, Shigeru
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Phenomenology and Experience2018

    • 著者名/発表者名
      Antonio Cimino and Cees Leijenhorst
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004391031
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Gerda Walther’s Phenomenology of Sociality, Psychology, and Religion2018

    • 著者名/発表者名
      Antonio Calcagno
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783319975917
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi