• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重比較構文に関する史的統語研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12408
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

本多 尚子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40735924)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英語史 / 史的統語論
研究成果の概要

本研究では、二重比較構文を含む各比較構文の発達は、Mustanoja (1960)とKytö and Romaine (1997)により提案された分析を仮定することで理論的に解明できると主張した。特に、二重比較の出現については、英語史において総合的言語から分析的言語への潮流に従って迂言比較の生起頻度が高まっていく中で二重比較構文も周辺的ではあるが容認されるようになった可能性が示唆される。また、二重比較構文の消失の要因については、屈折比較と迂言比較との間の機能的分業化の流れと,前述の一方向性の変化との相互作用であると、コーパス調査結果及び先行研究における分析などを援用し特定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二重比較構文を含む比較構文の特徴に基づきデータを細分化したエクセル表のデータベースは今後さらに調査対象を副詞等を含む用例にも広げ、研究のさらなる発展につなげる基盤とすることができるものである。当該研究の成果を他言語の二重比較に関する理論的説明にも活かすことができるか検討した結果、少なくとも黒人英語で二重比較の用例、しかもMustanoja (1960)が英語において指摘したのと同様の特徴を持つ用例が観察されることから、当該言語における言語事実が本研究の成果として得られる分析を用いれば説明可能となり得ることを突き止めた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 二重比較の通時的発達について2020

    • 著者名/発表者名
      本多 尚子
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 70巻2号 ページ: 23-29

    • NAID

      120006825391

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 迂言比較構文における史的発達に関するコーパス研究2019

    • 著者名/発表者名
      本多 尚子
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要  人文科学・社会科学編

      巻: 69巻2号 ページ: 43-49

    • NAID

      120006596074

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 迂言比較構文における史的発達に関するコーパス研究2019

    • 著者名/発表者名
      本多 尚子
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 69 ページ: 43-50

    • NAID

      120006596074

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi