• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国による労働法規制と労使自治との関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12652
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05040:社会法学関連
研究機関大分大学

研究代表者

小山 敬晴  大分大学, 経済学部, 准教授 (00633455)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフランス労働法 / 労働組合の代表性 / 公序 / 労使自治 / 団体交渉 / 労使関係 / 労働組合 / 労働法
研究成果の概要

本研究は、フランス労働法における、国の立法による介入と、労使自治の範囲との関係性を分析するために、フランスの2016・2017年労働法改革を分析した。この労働法改革が、他のヨーロッパ諸国での労働法改革の流れの一連であり、企業競争力強化を目的として、労働法規制の柔軟化と手続化を進めるものであり、このことから、交渉者たる労働組合の代表性の果たす役割がいっそう大きくなることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランスの2016・2017年労働法改革の射程は他の先進諸国にまで及ばないという見方もできないわけではない。しかし、国が労使関係にパターナリスティックに規制をかける範囲と、労使が自主的に規範制定をする範囲をいかに確定するかはどの国にも共通する普遍的課題であること、また生産性向上を是とする労働法改正の流れは先進諸国に共通する特徴でもあることをふまえると、日本法として参照する価値が十分ある。とくにフランスが法律よりも労使合意を優先するという選択をした背景に生産性向上という経済論理を全面に押し出していた点は重要であり、法形式の変化に着目するよりも法目的の妥当性を十分検討すべきであるという示唆をえた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フランス2016 年・2017 年労働法改革の立法動向の分析2019

    • 著者名/発表者名
      小山敬晴
    • 雑誌名

      大分大学経済論集

      巻: 71巻5号 ページ: 27-65

    • NAID

      120006788507

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フランス労働法改革2018

    • 著者名/発表者名
      小山敬晴
    • 学会等名
      日本労働法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 労働契約論の再構成―小宮文人先生古稀記念論文集2019

    • 著者名/発表者名
      淺野高宏、北岡大介編  小山敬晴「フランスにおける労働契約に優位する企業別協定の憲法適合性論理」
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi