• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政府間の出向制度による効率的な人材配置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12806
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関関西大学

研究代表者

小嶋 健太  関西大学, 経済学部, 准教授 (00634247)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード出向制度 / 政府間人事交流 / 内部労働市場 / キャリアパス / 職務配置 / 行政組織 / 政府間関係 / 出向 / 人材配置
研究成果の概要

本研究の目的は、中央省庁から地方自治体へ官僚を派遣する政府間の出向制度を対象とし、地方が出向官僚を受け入れる過程に加え、出向人事と中央官僚のキャリアパスとの関連を明らかにすることにある。地方自治体は補助金の獲得や新規政策の遂行のために、主に首長の意向に基づいて出向人事を戦略的に利用し、期間や処遇について中央省庁との調整を行う。出向人事は官僚自身のキャリア形成に大きな影響を及ぼす。中央省庁の人事当局は将来を期待できる有能な官僚を特定のポストに配置することで、必要な技能を蓄積させ、中央省庁とのパイプ役を担わせていると推察される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで十分に明らかにされてこなかった、出向人事における政府間の利害調整過程に光を当てた。ある市へのインタビュー調査により独自の事例を提供することができた。また、政府間の出向制度を行政組織における人事政策の一環と捉え、官僚のキャリア形成における役割を人事データの定量的かつ包括的な分析によって解明しようとした。キャリアパスの定性的情報を定量化する手法が広く適用可能であることが示された。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 中央・地方政府間の出向人事と政府間調整2024

    • 著者名/発表者名
      小嶋健太
    • 雑誌名

      北川亘太・井澤龍・柏原宏紀・小嶋健太『合意形成と制度 ―租税条約、明治維新、官僚人事―』

      巻: - ページ: 195-214

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi