• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生社会日本の医療を考える:中国帰国者の医療受診に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12929
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小笠原 理恵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (70814375)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードマイノリティ・ヘルス / 中国帰国者 / 多文化共生 / 人権 / 医療政策 / 医療社会学 / マイノリティヘルス / 語り
研究成果の概要

本研究の目的は、国内の文化的・言語的マイノリティ住民にまつわる日本の医療のあり方を再検討することである。1)日本の保健医療政策を史実に沿って検討、2)中国帰国者の語りの収集、3)アメリカのマイノリティヘルス政策の日本への応用、の3本柱で研究調査を進めた。
本研究において、日本の保健医療政策を史実に鑑みて検討したところ、「外国籍」住民に対する人権意識が低いことが示唆された。アメリカはこうした「構造的」差別が生み出す健康格差を是正すべく、国を挙げてマイノリティヘルス政策を打ち出しており、移民が社会で活躍できる基盤づくりや医療通訳の義務化など、日本でも応用可能な政策が多く見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子高齢化や地方の過疎化に歯止めがかからず、外国人労働者の手を借りなければもはや社会が成り立たないのが今の、そしてこれからの日本社会である。今や中国帰国者は風化を待つだけのきわめてマージナルな存在になっているが、彼らの経験は、これからの日本の移民政策に必要不可欠な社会基盤整備のための貴重な教訓である。加えてアメリカのマイノリティヘルス政策の応用を論じることができたことは、本研究の社会的意義の一つであると考える。
中国帰国者を、医療現場における「特異な事例」としてではなく「生活者」として捉え、その日常診療に焦点をあてた点には学術的意義があると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 地域における外国人医療と医療通訳士の存在2024

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 274 ページ: 28-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 医療現場におけることばの壁:医療通訳制度の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: Vol.112/No.11 ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ時代に考える多文化共生:まなびのカフェのイベントを通じて2021

    • 著者名/発表者名
      〇小笠原理恵、木村友美、坂口ピーター、ゼア・ローズ、クラウディア・エリウス・オセゲダ・フィゲロア
    • 雑誌名

      未来共創

      巻: Vol.8

    • NAID

      120007145774

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生を叶える文化的能力2024

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      日本地域看護学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語的・文化的マイノリティ住民の高齢化の現状と「終活」2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      異文化「終活」を考えるセミナー(4)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] だれひとり、取り残さ(れ)ない保健・医療を目指して:日本のマイノリティ・ヘルスを考えよう2021

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      箕面市 外国人市民への保健・医療サポートセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト・コロナの保健医療のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Health Equality in Culturally and Linguistically Minorities in Japan: A Qualitative Study on Japanese Returnees from China2019

    • 著者名/発表者名
      Rie Ogasawara
    • 学会等名
      23rd IUHPE World Conference on Health Promotion
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国帰国者の受療の語りから日本の医療を考える2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原理恵
    • 学会等名
      第45回日本国際保健医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 多文化共生の医療社会学 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原 理恵
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596298
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Ensuring no one gets left behind

    • URL

      https://www.osaka-u.ac.jp/en/news/global_outlook/Perspectives/perspectives202012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 大阪大学ユネスコチェア Global Health and Education

    • URL

      https://ou-unescochair-ghe.org/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Ensuring No One gets Left Behind

    • URL

      https://www.osaka-u.ac.jp/en/news/global_outlook/Perspectives/perspectives202012

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi