• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治後期における監獄・出獄人保護施設の実践史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12966
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関名寄市立大学

研究代表者

江連 崇  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (20725022)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード監獄教誨 / 更生保護 / 出獄人保護 / 近代 / 仏教 / 近代日本 / 監獄 / 教誨 / 社会事業史 / 社会福祉史 / 更生 / 近代仏教
研究成果の概要

本研究は、明治後期における監獄や出獄人保護会における実践がどのようなものであったのかを明らかにし、加えてこれまで社会福祉学においての先行研究を批判的に検証し、本研究分野の到達点について考察を行った。
具体的には以下の2点についての成果を得られた。まず1点目としては、これまでの社会事業史研究における「更生保護史」は、近代主義的な視点での分析が多い事が明らかになった。そして2点目としては、明治中期から後期にかけての監獄や出獄人保護会においてどのような実践を行なっていたのか、当時の専門誌などを用いて分析することにより、一部ではあるが、その実際が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、日本においての再犯率は高い水準にあり、更生保護の枠組みについての再検討が大きな課題となっている。その際、日本におけるこれまでの更生保護分野における歴史研究は多くなく、これまでどのような実践が行われてきたのかを総合的に研究したものは少ない。そのため本研究では、日本における更生保護実践も揺籃期でもある明治期、特に出獄人保護施設が増加した明治後半を時代対象として、当時の実践についての明らかにすることを目的とした。新型コロナウィルスの影響もあり、十分な資料収集はできなかったが、これまでの先行研究の再検討も行い、今後の更生保護史研究における課題などについて言及を行なった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 監獄教誨・出獄人保護からみる近代日本の「罪」と「ケア」ー「更生」実践史研究の到達点と社会福祉史研究ー2020

    • 著者名/発表者名
      江連崇
    • 学会等名
      東京社会福祉史研究会(第155回例会)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 監獄教誨からみる吉田史学の『福祉と宗教』2018

    • 著者名/発表者名
      江連崇
    • 学会等名
      吉田久一シンポジウム(日本仏教社会福祉学会、社会事業史学会、日本近代仏教史研究会共催)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 吉田久一とその時代2021

    • 著者名/発表者名
      大谷 栄一、大友 昌子、永岡 正己、長谷川 匡俊、林 淳 編者
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831855633
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi