• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓における離婚家庭の子どもの社会・文化的貧困を断ち切る支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13013
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関同志社大学 (2018, 2020-2022)
大阪府立大学 (2019)

研究代表者

姜 民護  同志社大学, 社会学部, 助教 (60802254)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日韓 / 社会的貧困 / 文化的貧困 / 支援モデルの開発 / 親子コミュニケーション / 離婚家庭の子ども / 日本と韓国
研究成果の概要

本研究では、日韓における離婚家庭の子ども(育った成人を含む)220名、ひとり親家庭ので育った成人82名、二人親家庭で育った成人252名から「子ども期の経済的ストレス」「社会的効力感」「家族健康性」「親子コミュニケーション」に関するデータを得ることができた。
離婚家庭の子ども(育った成人を含む)は、ひとり親家庭及び二人親家庭で育った成人に比べて「子ども期の経済的ストレス」が高く、また「親子コミュニケーション」「社会的効力感」「家族健康性」は低い結果であった。子ども期の経済的ストレスの高さが「親子コミュニケーション」「社会的効力感」「家族健康性」の低さに影響している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最も学術的な意義としては「子ども期の経済的ストレス測定尺度」の開発があげられる。この尺度は「社会的体験及び文化的体験の機会の剥奪」から「経済的ストレス」を測定しようとしている。この尺度の開発によって従来の知見である「社会的・文化的貧困と経済的貧困との関係性」が支持されたことに加え、経済的ストレスは「社会的体験・文化的体験の機会の剥奪」という経済的貧困の外在化によって表出されることが明らかになった。
本研究の成果は、経済的な貧困状態にある子どもにとって重要なのは社会的体験や文化的体験ができる機会を保障することであることを示唆するものであり、それが本研究の社会的意義である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 韓国におけるひとり親家族の親子関係改善プログラム「ミサリ」-ひとり親家族会ハンガジの実践-2022

    • 著者名/発表者名
      姜民護・張希貞
    • 雑誌名

      同志社社会福祉学

      巻: 36 ページ: 62-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルワーク実習教育に関する評価尺度の開発-論理的方法を手がかりとして-2022

    • 著者名/発表者名
      姜民護
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 140 ページ: 23-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育内容に関する保育者のコンピテンシーの研究動向と課題2020

    • 著者名/発表者名
      井上祐子・姜民護・高橋順一・黒木保博
    • 雑誌名

      鹿児島純心女子大学人間教育学部紀要

      巻: 26 ページ: 23-37

    • NAID

      120007186528

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生の共同体意識、寄付態度、寄付意図の関係から見た寄付行動の発生メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      趙衡範・姜民護
    • 雑誌名

      同志社政策科学研究

      巻: 21(2) ページ: 185-194

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親子コミュニケーション測定尺度の因子構造と項目構成に対する再検討2019

    • 著者名/発表者名
      姜民護
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 130号 ページ: 45-63

    • NAID

      120006729705

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 里親養育支援の実態とその支援が里親の里親養育支援に対する満足度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      野口啓示・高橋順一・姜民護・石田賀奈子・千賀則史・伊藤嘉代子
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 60(3) ページ: 28-37

    • NAID

      130007855375

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会福祉実習教育に関する評価の開発-論理的方法を手がかりとした試み-2021

    • 著者名/発表者名
      姜民護・廣野俊輔・郭芳
    • 学会等名
      関西社会福祉学会2020年度年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] What are the implications of Japan's foster care system?『Changes and Developments of Foster Care System in Korea, US and Japan』2020

    • 著者名/発表者名
      姜民護
    • 学会等名
      Korea National for the Rights of the Child
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育内容に関する保育者のコンピテンシーの研究動向と課題2019

    • 著者名/発表者名
      井上祐子・姜民護・高橋順一・黒木保博
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親不調を経験した里親に対する里親養育支援の実態2019

    • 著者名/発表者名
      野口啓示・高橋順一・姜民護・石田賀奈子・伊藤嘉代子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 親子コミュニケーション測定尺度の因子構造と項目構成に対する再検討 -子ども家庭福祉実践現場への示唆に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      姜民護
    • 学会等名
      第19回日本子ども家庭福祉学会全国大会(於・神奈川県立保健福祉大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親家庭における全国家計調査2018

    • 著者名/発表者名
      姜民護・野口啓示・高橋順一ほか2名
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会(於・金城学院大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親家庭における養育実態に関する全国アンケート調査1-里親家庭の状況の実際2018

    • 著者名/発表者名
      野口啓示・高橋順一・姜民護ほか8名
    • 学会等名
      第19回日本子ども家庭福祉学会全国大会(於・神奈川県立保健福祉大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 里親家庭における養育実態に関する全国アンケート調査2-里親の幸福度,負担感に焦点を当てて2018

    • 著者名/発表者名
      高橋順一・野口啓示・姜民護ほか8名
    • 学会等名
      第19回日本子ども家庭福祉学会全国大会(於・神奈川県立保健福祉大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi