• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児・新生児期の生体リズム評価による自閉スペクトラム症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13108
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

小坂 拓也  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90792101)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 睡眠障害 / 発達障害
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)児における睡眠障害の実態調査研究を進め、ASDの幼児20名、定型発達の幼児20名について、腕時計型の体動計であるアクチグラフによる日中と夜間の生体リズム、感覚プロファイルにより得たデータを解析した。その結果、ASD児の入眠後の体動が感覚特性(前庭覚低閾値、口腔感覚低閾値)と相関関係にある結果を得た。また重回帰分析にて、入眠中体動に対して、感覚特性が他の因子と比較して影響度が高い結果が得られた。本研究により幼児期のASD児における感覚特性が入眠中の体動に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDの原因や病態は未だ不明な点が多く、行動特性の改善につながる有効な介入法は乏しいことが現状である。本研究結果から、ASD児の睡眠障害の原因としての感覚特性の観点から、新生児期、乳児期を含めた睡眠障害、感覚特性がみられる児に対する発達のフォローアップ、早期の診断評価、また支援につながる可能性が考えられた。感覚特性への積極的な介入がASD児の睡眠の質、さらには認知機能や実行機能の改善が得られるかが今後の研究課題である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Low threshold to Vestibular and Oral Sensory stimuli might affect quality of sleep among children with autism spectrum disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Kosaka Takuya、Kawatani Masao、Ohta Genrei、Mizuno Yoshifumi、Takiguchi Shinichiro、Kumano Asami、Hayashi Hisako、Fujine Akio、Tsuda Akemi、Fujisawa Takashi X.、Tomoda Akemi、Ohshima Yusei
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 43 号: 1 ページ: 55-62

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.07.010

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経発達症に伴う睡眠障害に対するラメルテオンとメラトニンの効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      小坂拓也、平谷美智夫、前田夢吉、巨田元礼、 滝口慎一郎、川谷正男、大嶋勇成
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 福井県における発達支援体制改革への取り組み:第2報2021

    • 著者名/発表者名
      小坂拓也、福井県小児科医会子どものこころ医療委員会地域支援班
    • 学会等名
      日本小児神経学会北陸地方会夏季セミナー(第 11 回白山セミナー)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児におけるアクチグラフにより計測した睡眠動態と感覚特性との関連2020

    • 著者名/発表者名
      小坂拓也、熊野麻美、林仁幸子、巨田元礼、滝口慎一郎、冨士根明雄、川谷正男、津田明美、友田明美、大嶋勇成
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アクチグラフによる幼児期の自閉スペクトラム症児と定型発達児の睡眠動態の比較2019

    • 著者名/発表者名
      小坂拓也、巨田元礼、滝口慎一郎、川谷正男、大嶋勇成、友田明美
    • 学会等名
      第122回小児精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の睡眠障害に対する年齢と睡眠型によるラメルテオンの有効性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小坂 拓也
    • 学会等名
      第122回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期の発達障害児に対するラメルテオンの目標内服時刻と内服による入眠時刻の改善度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小坂 拓也
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期における発達障害児の睡眠障害に対するラメルテオンの有効性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      小坂 拓也
    • 学会等名
      第60回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi