• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国の算数・数学科における子ども達の推測と説明:実態の科学的明確化

研究課題

研究課題/領域番号 18K13164
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

早田 透  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (20803646)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード数学教育 / 算数科における説明 / 教科書分析 / 説明の構造 / 日本の教科書 / プラクセオロジー / 間接的説明 / 数学教育学 / 算数における説明
研究成果の概要

本研究は,算数科における子どもの説明に関する実態解明を試みる研究である。予備分析の結果,小学校算数における「説明」が極めて不明瞭であることが解った。そのため,1)教科書(≒カリキュラム)はどの様に説明を扱っているか 2)中学生(≒小学校の成果)の説明はどの様な構造か の2点について研究した。
その結果,6年生の教科書に課題があること,生徒が説明の根拠を明確にしない傾向があることなどが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,1)小学校算数科教科書における説明を評価したこと,またそのための方法論を確立したこと。2)算数教育を受け終わった子どもの説明が持つ構造や傾向。以上二点を明らかにしたことが挙げられる。特に,1)と関連した方法論の開発は,今後の国際的な発展,他教科への波及が期待される。
また,その社会的意義として,教科書やカリキュラムを作成するに際して,具体的な提言が行えたことが挙げられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Theory of geometrical thinking in elementary textbook: case study of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T & Amori, S
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development

      巻: - ページ: 191-196

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 間接的アーギュメンテーションの構造に関する研究-中学校3年生と高等学校1年生のペアトークの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      早田 透. 上ヶ谷 友佑. & 袴田 綾斗.
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会発表収録

      巻: - ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can students construct non-constructive reasoning?: identifying fundamental situations for proof by contradiction2018

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T. Uegatani, Y. & Hakamata, R
    • 雑誌名

      Proceedings of the 42th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 3 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 間接的アーギュメンテーションの構造に関する研究-中学校3年生と高等学校1年生のペアトークの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      早田 透. 上ヶ谷 友佑. & 袴田 綾斗.
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Theory and teacher education: case study of mathematical argumentation2019

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T
    • 学会等名
      第8回日中教師教育学術研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory of geometrical thinking in elementary textbook: case study of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T. & Amori, S.
    • 学会等名
      Third International Conference of Mathematics Textbook Research and Development
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接的説明の表現に影響を与える文化的要素の考察-「矛盾」の言語使用に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      袴田 綾斗. 上ヶ谷 友佑. & 早田 透.
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会,課題研究発表3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 間接証明と間接的アーギュメンテーションの中間的段階に関する一考察 -中学2年生のペアトークによる問題解決の観察事例から-2019

    • 著者名/発表者名
      袴田綾斗,上ヶ谷友佑,早田透
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の同一法の認識に関する探索的研究 -教科書比較を通じた分析枠組みの検討-2018

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,袴田綾斗,早田透
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第49回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Can students construct non-constructive reasoning?: identifying fundamental situations for proof by contradiction2018

    • 著者名/発表者名
      Hayata, T. Uegatani, Y. & Hakamata, R
    • 学会等名
      The 42th Annual Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on indirect proof and argumentation in Japan: preliminary analysis of students’ indirect reasoning2018

    • 著者名/発表者名
      Hakamata, R. Uegatani, Y. & Hayata, T.
    • 学会等名
      International Seminar of Research on Teaching and Learning Mathematical Proof
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi