研究課題/領域番号 |
18K13259
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
関根 美和 順天堂大学, 医学部医学教育研究室, 助教 (10398670)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医学教育 / 保健教育 / 保健知識 / 性教育 / 医療系学生 / パブリックヘルス |
研究成果の概要 |
本研究は、医療系学生の基礎的保健知識を評価し、そのギャップを明らかにすることを目的とした。2021年4月から5月に順天堂大学の1年生を対象に調査を実施し、91の質問項目を用いて知識や情報源、自己評価を収集した。結果、学生たちは性感染症や性健康に関する知識が不足しており、特に10%がアルコール、タバコ、ドラッグ、性健康などのトピックの内11のトピックを学んでいないと報告した。また、性別間の知識のギャップや保健教育の不備が明らかになった。本研究は、教育機関が専門教育に向けて基礎知識を補完する必要性を示唆し、医療従事者が適切な保健情報を提供する基盤を強化することの必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、医療系学生の基礎的保健知識の現状を評価し、カリキュラム改善のための基礎データを提供する点で学術的意義がある。調査結果を基に、効果的な保健教育プログラムを提案し、医療教育の質の向上に寄与する。また、将来の医療従事者が正確な保健情報を提供し、公衆衛生の向上に貢献することが期待される。特に性教育やワクチン接種に関する知識の普及は、性感染症予防やワクチン接種率向上に繋がり、社会全体の健康増進に寄与する。また、本研究は教育政策立案者や教育機関に、保健教育の重要性を示す根拠となり、健康リテラシーの向上に貢献する。
|