• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協力の文脈における人間の行動規則の推定:計算論モデルからのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K13276
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

堀田 結孝  帝京大学, 文学部, 准教授 (90725160)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード互恵性 / 利他性 / 協力 / 罰 / 信頼 / 計算論モデル / 経済ゲーム / 向社会性 / 利他行動 / 学習 / ベイズ統計モデリング / 互恵 / ベイズ統計 / 人間行動 / 同調
研究成果の概要

本研究の目的は、経済ゲームを用いた行動実験、実験データへの計算論モデルの当てはめ及び情報量基準に基づくモデル比較のアプローチを組み合わせ、人々の協力行動を説明する上で高い説明力を有するモデルを探ることであった。一連の実験研究の結果、同じ相手と繰り返し交換を行う状況と毎回相互作用相手が変わる状況いずれにおいても、相手の行動のみに反応する単純な互恵モデルよりも、自分と相手の前回の行動両者を考慮するモデルが多様な参加者の個人差を含む実験データにおいて高い予測力を有することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

協力行動の実験研究において、人々の行動規則を理解する上で互恵性の重要性が認識されている。一方、理論的には、協力の進化において単純な互恵戦略以外の有効性も指摘されてきた。本研究成果は、協力の文脈における人々の行動を理解する上で単純な互恵性のみでは不十分であることを示しているとともに、単一のモデルで協力の文脈における行動のバリエーションを効率的に予測できる可能性を示唆している。本研究成果は現実の人間の行動規則の素朴な理解に留まらず、協力の進化における理論モデルに対してもフィードバックをもたらすことが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Conjecturing Harmful Intent and Preemptive Strike in Paranoia2021

    • 著者名/発表者名
      Horita, Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 726081-726081

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.726081

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Greater effects of mutual cooperation and defection on subsequent cooperation in direct reciprocity games than generalized reciprocity games: Behavioral experiments and analysis using multilevel models2020

    • 著者名/発表者名
      Horita, Y.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 11 November ページ: e0242607-e0242607

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0242607

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育方法の評価へのベイズ統計モデリングの応用2020

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝
    • 雑誌名

      帝京大学学生カウンセリング研究

      巻: 8 ページ: 7-17

    • NAID

      40022297479

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間の協力行動に関する実験ゲーム研究と組織管理への応用可能性2019

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 53 号: 2 ページ: 33-42

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.53.2_33

    • NAID

      130007829561

    • ISSN
      0286-9713, 2187-932X
    • 年月日
      2019-12-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cultural differences in strength of conformity explained through pathogen stress: a statistical test using hierarchical Bayesian estimation.2018

    • 著者名/発表者名
      Horita, Y., & Takezawa, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9:1921 号: 1721 ページ: 3089-3095

    • DOI

      10.1098/rspb.2011.0060

    • NAID

      120006534467

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パラノイアと危害的意図の推測:先制攻撃ゲームを用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝
    • 学会等名
      日本社会心理学会第62回大会(帝京大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 強化学習モデルを用いた協力行動の個人差の検討2018

    • 著者名/発表者名
      土田修平・中島彩花・堀田結孝・竹澤正哲
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 公募シンポジウム「文化差の起源とダイナミクス:文化進化論からの視座」(話題提供)2018

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝染病の蔓延と集団主義傾向の関連の再検討:階層ベイズモデリングによる検証2018

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝・竹澤正哲
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第11回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 強化学習による(気まぐれな)条件付き協力行動の説明2018

    • 著者名/発表者名
      堀田結孝・竹澤正哲・犬飼佳吾・喜多敏正・増田直紀
    • 学会等名
      第22回実験社会科学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi