• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔記憶における関係流動性の影響メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13287
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関人間環境大学 (2022)
鹿児島純心女子大学 (2020-2021)
広島修道大学 (2018-2019)

研究代表者

中嶋 智史  人間環境大学, 総合心理学部, 准教授 (80745208)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード顔記憶 / 関係流動性 / 内集団バイアス / 他人種効果 / 自集団バイアス / 最小条件集団
研究成果の概要

本研究では,関係流動性が顔記憶における内集団バイアスに及ぼす影響について検討した。研究1では,自人種顔に比べて他人種顔の記憶成績が低下する現象である他人種効果における関係流動性の影響を検討した。実験の結果,関係流動性によって他人種効果の強さが異なり,流動性高群では,流動性低群に比べて他人種効果が強くみられた。研究2では,最小集団パラダイムを用いて内集団バイアスに関係流動性が影響するかを検討した。その結果,欧米の先行研究とは異なり,日本人参加者では内集団バイアスが見られなかった。ただし,関係流動性による内集団バイアスの調整効果は弱いものの見られた。今後,結果の一般化が可能かを検討する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,社会における人と人の関係の変化のしやすさである関係流動性が、少なくとも外見的な特徴(人種)に基づく顔の記憶のしやすさ(バイアス)に影響を及ぼす可能性が示唆された。一方で,外見的特徴以外の手がかりに基づく顔記憶のバイアスについては,そもそも欧米での先行研究結果を追試することができなかった。関係流動性との関連については弱いものの見られた。このことは,欧米と日本における内集団の手がかりの使われ方が異なる可能性を示すとともに,関係流動性が内集団手がかりの使われ方の調整変数として作用している可能性を示唆している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Indiana University Bloomington(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Indiana University, Bloomington(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Does the Study of Culture Enrich Our Understanding of Autism? A Cross-Cultural Exploration of Life on the Spectrum in Japan and the West2023

    • 著者名/発表者名
      Atherton Gray、Morimoto Yuko、Nakashima Satoshi、Cross Liam
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: - 号: 5 ページ: 610-634

    • DOI

      10.1177/00220221231169945

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 表情はユニバーサルか?——霊長類以外の種における表情研究の展開——2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋 智史
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 6 号: 1 ページ: 4-12

    • DOI

      10.20797/ems.6.1_4

    • NAID

      130007997678

    • ISSN
      2189-7425
    • 年月日
      2021-03-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Temperature in Moral Decision-Making: Limited Reproducibility2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo Ryunosuke、Nakashima Satoshi F.、Ukezono Masatoshi、Takano Yuji、Lauwereyns Johan
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.681527

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「表情研究」の現在と課題ー行動生態学的視点に基づく考察ー2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語版20項目相貌失認尺度の開発および信頼性・妥当性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史・請園正敏・須藤竜之介・布井雅人・北神慎司・大久保街亜・鳥山理恵・森本裕子・高野裕治
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 90 号: 6 ページ: 603-613

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.18235

    • NAID

      130007801740

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 顔認識能力と社会的スキルの関連についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史
    • 学会等名
      中国四国心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] こどもに感情が伝わりやすい表情とは? ―曖昧表情を用いた実験による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      白濵帆夏・中嶋智史
    • 学会等名
      第27回日本顔学会大会(フォーラム顔学2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Emotion recognition and empathetic behaviors in rodents2020

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史
    • 学会等名
      日本動物心理学会第80回大会シンポジウム「Cooperation and order formation in animal societies」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 最小条件集団は顔記憶における自集団バイアスを生じさせるか?―日本人サンプルによる検討―2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史・横田晋大・中西大輔
    • 学会等名
      第12回日本人間行動進化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版20項目相貌失認指標の開発と信頼性・妥当性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋智史
    • 学会等名
      中国四国心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi