• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種感覚情報の時間的統合に感覚間協応が果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13370
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山本 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 講師 (30727087)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード感覚統合 / 感覚間協応 / 時間認知 / 行動制御 / 視聴覚 / 身体 / 時間的統合 / 異種感覚情報 / 視聴覚相互作用 / 音声環境 / 時間 / タイミング / インターバル知覚 / 感覚特徴 / 空間 / 運動 / タッピング / 時間知覚
研究成果の概要

本研究では,異種感覚情報の時間的ずれが感覚間における刺激特徴の類似性や一貫性により調整されるという仮説を立て,感覚間協応が時間的腹話術効果に及ぼす影響や,動作と映像の動きの一貫性がタッピングの時間精度に及ぼす影響などを実験的に検討した。また視聴覚間における感覚間協応のメカニズムの整理や,感覚統合における言語環境の影響などについても検討を行った。その結果,刺激特徴の類似性や一貫性が時間判断に及ぼす影響は限定的であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳内での情報統合に関する問題は「結合問題」と呼ばれ,特に感覚間の処理の時間差を脳がどのように克服しているのかという問題は,人の主観的な同時性や時間順序の知覚の成り立ちを解明する上で非常に重要な課題である。本研究では,感覚モダリティ間における刺激特徴の類似性や一貫性が感覚統合に果たす役割について,基礎的な知見を集積することができた。また研究成果を国内外の学会や学術雑誌で報告し,社会的還元にも努めた。一部の成果は権威のある国際誌に掲載されるなど,学術的にも高い評価を受けた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Action and outcome types independently influence intentional binding2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K., & Xiu, H.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視聴覚間の協応における言語環境の影響-日本語母語話者と中国語母語話者の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎・張雅梅
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: HIP2022-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Cue integration as a common mechanism for action and outcome bindings2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K.
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 205 ページ: 104423-104423

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2020.104423

    • NAID

      120007184685

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感覚間協応が時間的腹話術効果に及ぼす影響の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎・吉田耕心
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 120(306) ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 視聴覚間の協応における言語環境の影響-日本語母語話者と中国語母語話者の比較-2022

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎・張雅梅
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視聴覚間における感覚間協応の因子構造の探索2021

    • 著者名/発表者名
      大竹裕香・田中観自・山本健太郎
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Intentional bindingにおける手がかり統合仮説の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎
    • 学会等名
      第101回Internet Vision Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚間協応が時間的腹話術効果に及ぼす影響の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎・吉田耕心
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚運動同期における空間的効果2019

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎,村岡瑞奈
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 行為と感覚結果の時間的結合における手がかり統合プロセス2019

    • 著者名/発表者名
      山本健太郎
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi