• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理学・計算科学・神経科学を統合させた計算モデルによる感情と認知の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13374
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東京女子大学 (2019-2020)
高千穂大学 (2018)

研究代表者

上野 泰治  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20748967)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード感情 / 認知 / ニューラルネットワーク / ノルアドレナリン / fMRI / 加齢 / シミュレーション / 情動 / ニューラルネット / 計算機モデル / PDP / 記憶
研究成果の概要

本研究は、感情が認知機能に及ぼす影響を解明することを目的とした。これまでの心理学研究では、感情・情動興奮によって認知成績が下がることもあれば、上がることもあった。しかし近年、その矛盾した心理学結果を説明する神経科学モデルが提唱された(GANEモデル:Mather et al., 2011)。本研究計画では、そのGANEモデルから生み出される予測を神経制約コンピューターシミュレーションで検証した。結果、優先的に処理されている情報の処理は、興奮覚醒時には更に促進される一方、興奮覚醒時に優先的に処理されていない情報は、興奮覚醒時に処理が抑制されることがシミュレーションによって示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果は、Nature Human Behavior; Cerebral Cortex; Cognition; Attention, Perception & Psychophysicsといった雑誌に採択された。その学術的意義としては、比較的別個に研究されがちな心理学、計算科学、神経科学の知見を単一モデルにまとめたところにある。また、高齢者が情動興奮時にどういった認知機能の低下が起きるかを予測することも可能にした研究である。高齢者の犯罪理由として、激怒(興奮)して周りが見えなくなる、といった理由の頻度が高いことからも、そういった社会問題に貢献するといった意義が期待される研究である。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Reading(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southern California(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Memorial University of Newfoundland(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southern California/University of North Carolina/Louisiana State University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Reading/University of Edinburgh/University of Leeds(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Emotional arousal amplifies competitions across goal-relevant representation: A neurocomputational framework.2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Sakaki, Taiji Ueno, Allison Ponzio, Carolyn W Harley, Mara Mather
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 187 ページ: 108-125

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2019.02.011

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple high-reward items can be prioritized in working memory but with greater vulnerability to interference2018

    • 著者名/発表者名
      Richard J. Allen, & Taiji Ueno
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: 80 号: 7 ページ: 1731-1743

    • DOI

      10.3758/s13414-018-1543-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ventral Anterior Temporal Lobe has a Necessary Role in Exception Word Reading2018

    • 著者名/発表者名
      Taiji Ueno, Lotte Meteyard, Paul Hoffman, Kou Murayama
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 28 号: 8 ページ: 3035-3045

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy131

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arousal increases neural gain via the locus coeruleus–noradrenaline system in younger adults but not in older adults2018

    • 著者名/発表者名
      Tae-Ho Lee, Steven G Greening, Taiji Ueno, David Clewett, Allison Ponzio, Michiko Sakaki, Mara Mather
    • 雑誌名

      Nature Human Behavior

      巻: 2 号: 5 ページ: 356-366

    • DOI

      10.1038/s41562-018-0344-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] ワーキングメモリの探究2020

    • 著者名/発表者名
      アラン・バドリー、佐伯 恵里奈、齊藤 智、前原 由喜夫、上野 泰治
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762830945
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi